アカウント名:
パスワード:
>Huawei製のONU兼無線LANルータ「EchoLife HG8045Q」には権限昇格が可能な脆弱性が存在するというZTEのONUも同じパスワードが使えるんで、NURO光が保守用に指定してるんじゃないかな?
9月にこれが発表されたときは祭りでしたよ。なんせNURO光のONUは意図的に機能制限が加えられてるもんですから。
これ塞いでも良いけど、それなら純粋なONU出してほしい。
CATVのモデムだって、加入者の課金グレードによって、意図的に機能制限されてますよ。
フレッツやCATVのように、最初に網側に接続するときに、網側からONU設定ファイルをダウンロードするようにすればいいけれど、それだとコスト増になっちゃいますし。
課金に応じて機能開放してくれるんだったらそれでもいいよ。元ACも「タダで」とは言ってないでしょ。現状、公式にはそもそも選択の余地がない。
リミッター外すなら、網側もそれに耐えうる設計にしておかないと、網側が崩壊してしまいますよ。そしてサポートにクレームが殺到する。
サポートできない部分にリミッターかけるのは、妥当な措置だと思うけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
何を今更 (スコア:2, 興味深い)
>Huawei製のONU兼無線LANルータ「EchoLife HG8045Q」には権限昇格が可能な脆弱性が存在するという
ZTEのONUも同じパスワードが使えるんで、NURO光が保守用に指定してるんじゃないかな?
9月にこれが発表されたときは祭りでしたよ。
なんせNURO光のONUは意図的に機能制限が加えられてるもんですから。
これ塞いでも良いけど、それなら純粋なONU出してほしい。
Re:何を今更 (スコア:0)
CATVのモデムだって、加入者の課金グレードによって、意図的に機能制限されてますよ。
フレッツやCATVのように、最初に網側に接続するときに、網側からONU設定ファイルをダウンロードするようにすればいいけれど、それだとコスト増になっちゃいますし。
Re: (スコア:0)
課金に応じて機能開放してくれるんだったらそれでもいいよ。元ACも「タダで」とは言ってないでしょ。現状、公式にはそもそも選択の余地がない。
Re: (スコア:0)
リミッター外すなら、網側もそれに耐えうる設計にしておかないと、網側が崩壊してしまいますよ。
そしてサポートにクレームが殺到する。
サポートできない部分にリミッターかけるのは、妥当な措置だと思うけれど。