アカウント名:
パスワード:
厚労省は労働環境の改善を指導するのはいいけど、同時に厚労省での達成率も発表すべきだ。
コロナで激務に ~霞が関の官僚にいま何が~https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html [nhk.or.jp]> 厚生労働省の男性官僚> 「とても人がさばく量とは思えないような仕事量が人間の限界とは無関係にいくらでも降ってきます。頭が痛いとか気持ち悪いとかっていうのは毎日そういう状態で出勤していますし、死にたいと思ったことはないですけれどもすべてを終わらせれば楽になるだろうなと。その感覚がちょっと理解できるなと」
名ばかり管理職やみなし残業制の悪用を放置し続けたり、医師免許など制度の闇に年金関係に至ってはもはや言うまでもない
厚生労働省は日本の省庁の中で最も志のない人間が集まるという
今の若手たちに言うのは酷じゃないかな。そういう制度は、厚生省と労働省の時代に作られたものであって、その先輩方は既に退官しているかと。。
昔作られたものだから俺たちの責任じゃねーし関係ないね。そんな思考なんだね、厚生労働省の若手は。
「官僚が国家を動かす」なんてテレビドラマは、大昔の過去の話ですよ。今は官邸主導。
官僚がやるのは、官邸の賛同を得ることができ、与党幹部にて了承されるような法案を作ることです。それ以上のことをやりたいなら官僚ではなく、政治家を目指すべき。
政策なんて、官僚が作らなくとも、シンクタンクがいくらでも持ってきてくれるよ。それを与党を通すのが大変なだけ。
郵政民営化なんて官僚は誰もやりたがらなかったけど、小泉さんが頼んだシンクタンクが全て政策作って達成されましたな。官僚が政策を作らなくても政治は動くし、そもそも「改革」って官僚の仕事なのか…?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
いつもの (スコア:2, 興味深い)
厚労省は労働環境の改善を指導するのはいいけど、同時に厚労省での達成率も発表すべきだ。
コロナで激務に ~霞が関の官僚にいま何が~
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html [nhk.or.jp]
> 厚生労働省の男性官僚
> 「とても人がさばく量とは思えないような仕事量が人間の限界とは無関係にいくらでも降ってきます。頭が痛いとか気持ち悪いとかっていうのは毎日そういう状態で出勤していますし、死にたいと思ったことはないですけれどもすべてを終わらせれば楽になるだろうなと。その感覚がちょっと理解できるなと」
Re: (スコア:0)
名ばかり管理職やみなし残業制の悪用を放置し続けたり、医師免許など制度の闇に年金関係に至ってはもはや言うまでもない
厚生労働省は日本の省庁の中で最も志のない人間が集まるという
Re: (スコア:0)
今の若手たちに言うのは酷じゃないかな。
そういう制度は、厚生省と労働省の時代に作られたものであって、その先輩方は既に退官しているかと。。
Re:いつもの (スコア:0)
昔作られたものだから俺たちの責任じゃねーし関係ないね。
そんな思考なんだね、厚生労働省の若手は。
Re: (スコア:0)
「官僚が国家を動かす」なんてテレビドラマは、大昔の過去の話ですよ。今は官邸主導。
官僚がやるのは、官邸の賛同を得ることができ、与党幹部にて了承されるような法案を作ることです。
それ以上のことをやりたいなら官僚ではなく、政治家を目指すべき。
Re: (スコア:0)
政策なんて、官僚が作らなくとも、シンクタンクがいくらでも持ってきてくれるよ。
それを与党を通すのが大変なだけ。
郵政民営化なんて官僚は誰もやりたがらなかったけど、小泉さんが頼んだシンクタンクが全て政策作って達成されましたな。
官僚が政策を作らなくても政治は動くし、そもそも「改革」って官僚の仕事なのか…?