アカウント名:
パスワード:
写植時代の版のデジタル化で大儲けしてるって聞いたけどどのへんにモリサワに頭を下げなければならない要素があったんだろう。いい加減写植時代の資産も尽きたってことかな?
> 写植時代の版のデジタル化写研社内では「Cフォント [wikipedia.org]」として、独自仕様のフォントをもっているけど、外販したって話は聞かないなぁ(昔ビットマップ化したものをSun Microsystemsに売ったとか売らないとかいう話はあったけど)。とりあえずCフォントのダメさ加減についてのリンク [typo1.co.jp]を貼っておく。
> 写植時代の版のデジタル化で大儲けしてるって聞いたけど 過去の話ですよ。一太郎が大儲けしたってのと同じ。
写研の凋落https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%A0%94#%E5%86%99%E7%A0%94%E3... [wikipedia.org]
これみると少なくとも20年前には終わってたけど、時効の脱税分110億円も含めて内部留保がたんまりあるから誰も何もしないって感じ。- 1990年に主要フォントデザイナー一斉退社- 2003年にソフト開発部門は56人から3人、営業部門は46人から1人にそれぞれ激減し- 2006年時点で従業員全体の7割以上が50歳以上であった
激減超えて会社畳むレベルじゃん…
税金的な意味で、もってる金を少しずつ吐き出すほうが有利だからでは?オーナー一族の相続とかがあれば税金支払いのために一気に内部留保吐き出すかもね
> オーナー一族の相続
そういえば私の目が黒いうちは電子化なんてもってのほかと言っていたのがいた気がするんだけど鬼籍に入ったってことかな?
2018年に物故したらしい。ただインタビューの類は全く無いらしい(Wikipedia情報)ので結局のところ電子化のなにがいけなかったのか分からないままなんですよね。収益体制を脅かされるとかそういうカネ目の話なのか、それとも技術的・アレゲ的な理由があったのか。
完璧な経営だな。稼ぐべきときに完璧に稼ぎ、一切の余計なことをせずに完全に金を溜め込んだ。後先考えなくていいレベルまで稼ぎきったというのが本当に羨ましい。
なるほどね。仕事を通じて社会貢献とかそういうことを考えなければ完璧だ。
Wikipedia曰く、単純にもともとの収録文字数が少なかったので、現在の印刷業界標準にあわなかったようです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%A0%94#%E5%86%99%E7%A0%94%E6... [wikipedia.org]
逆に写研の書体にしかない文字はどうなるんだろうな。黒丸にトゲが生えたようなやつとか(小説で節の区切りに使われていたがDTP化してからは*になってた)写植記号BA-90とか
フォント使用状況を収集して料金を請求するシステムが古くてISDNしか使えないとか聞いたことがあるけど、さすがに更新してるのかな。
今は競合も多いんで、よほどこだわりがあって写研フォントに馴染みがないと、あえて使おうとしないんじゃないかな
グリフをOpenType化できる技術者がいないのでは
フォントデザイナーは30年前に、その他技術者は20年前にいなくなった。残ってた逃げ切り狙いおじさんたちすらもう定年。そしてDTP分野への進出を禁止してたワンマン社長もいなくなった。 残るはフォントの権利のみ。でも写研のフォントで興奮するのはおっさんしかいない。 今回の提携は、モリサワの慈善事業とすら言えるのかもしれません。
慈善事業というか、フォントくらいは残してやりたいという文化事業というか
それこそ全盛期だったら歓迎されただろうにねえ。Adobe Japan1-4以前なら字数も十分だし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
一般公開していないけど (スコア:0)
写植時代の版のデジタル化で大儲けしてるって聞いたけどどのへんにモリサワに頭を下げなければならない要素があったんだろう。いい加減写植時代の資産も尽きたってことかな?
Re:一般公開していないけど (スコア:2, 参考になる)
> 写植時代の版のデジタル化
写研社内では「Cフォント [wikipedia.org]」として、独自仕様のフォントをもっているけど、外販したって話は聞かないなぁ(昔ビットマップ化したものをSun Microsystemsに売ったとか売らないとかいう話はあったけど)。とりあえずCフォントのダメさ加減についてのリンク [typo1.co.jp]を貼っておく。
Re:一般公開していないけど (スコア:2, 興味深い)
> 写植時代の版のデジタル化で大儲けしてるって聞いたけど
過去の話ですよ。一太郎が大儲けしたってのと同じ。
写研の凋落
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%A0%94#%E5%86%99%E7%A0%94%E3... [wikipedia.org]
これみると少なくとも20年前には終わってたけど、時効の脱税分110億円も含めて内部留保がたんまりあるから誰も何もしないって感じ。
- 1990年に主要フォントデザイナー一斉退社
- 2003年にソフト開発部門は56人から3人、営業部門は46人から1人にそれぞれ激減し
- 2006年時点で従業員全体の7割以上が50歳以上であった
Re:一般公開していないけど (スコア:1)
激減超えて会社畳むレベルじゃん…
Re: (スコア:0)
税金的な意味で、もってる金を少しずつ吐き出すほうが有利だからでは?
オーナー一族の相続とかがあれば税金支払いのために一気に内部留保吐き出すかもね
Re: (スコア:0)
> オーナー一族の相続
そういえば私の目が黒いうちは電子化なんてもってのほかと言っていたのがいた気がするんだけど鬼籍に入ったってことかな?
Re: (スコア:0)
2018年に物故したらしい。
ただインタビューの類は全く無いらしい(Wikipedia情報)ので結局のところ電子化のなにがいけなかったのか分からないままなんですよね。
収益体制を脅かされるとかそういうカネ目の話なのか、それとも技術的・アレゲ的な理由があったのか。
Re: (スコア:0)
完璧な経営だな。稼ぐべきときに完璧に稼ぎ、一切の余計なことをせずに完全に金を溜め込んだ。
後先考えなくていいレベルまで稼ぎきったというのが本当に羨ましい。
Re: (スコア:0)
なるほどね。仕事を通じて社会貢献とかそういうことを考えなければ完璧だ。
Re:一般公開していないけど (スコア:1)
Re:一般公開していないけど (スコア:1)
Wikipedia曰く、単純にもともとの収録文字数が少なかったので、現在の印刷業界標準にあわなかったようです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%A0%94#%E5%86%99%E7%A0%94%E6... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
逆に写研の書体にしかない文字はどうなるんだろうな。黒丸にトゲが生えたようなやつとか(小説で節の区切りに使われていたがDTP化してからは*になってた)写植記号BA-90とか
Re: (スコア:0)
フォント使用状況を収集して料金を請求するシステムが古くてISDNしか使えないとか聞いたことがあるけど、さすがに更新してるのかな。
今は競合も多いんで、よほどこだわりがあって写研フォントに馴染みがないと、あえて使おうとしないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
グリフをOpenType化できる技術者がいないのでは
Re:一般公開していないけど (スコア:4, 参考になる)
フォントデザイナーは30年前に、その他技術者は20年前にいなくなった。
残ってた逃げ切り狙いおじさんたちすらもう定年。
そしてDTP分野への進出を禁止してたワンマン社長もいなくなった。
残るはフォントの権利のみ。でも写研のフォントで興奮するのはおっさんしかいない。
今回の提携は、モリサワの慈善事業とすら言えるのかもしれません。
Re: (スコア:0)
慈善事業というか、フォントくらいは残してやりたいという文化事業というか
Re: (スコア:0)
それこそ全盛期だったら歓迎されただろうにねえ。Adobe Japan1-4以前なら字数も十分だし