アカウント名:
パスワード:
8GB→64GBで書き込み上限というかメディア寿命までの猶予時間は、ソフトウェアがそのままなら8倍になったわけだけど、そもそも、もうちょっと長寿命というか書き込み耐性が高い記録媒体を使えばいいんじゃやないかと単純に考えるんだけど。
なんかeMMCを使う特別な理由とかあんの?HDDはアレとして、他のフラッシュメモリベースの媒体に対して耐候性に優れるとかとかそういうので。
とか。
というわりとアレな問題がありまして
SDのSecure(SDMI,CPRM等)とかも要らないしね。
SD Association加盟は義務ではない。
エンドユーザーが自由にSDカードを抜きさしできるものでは、規格を入手し、検証をして互換性の保証をしなくてはならないだろうが、組み込みとしてメーカーしか交換できないような形で実装されているものなら、そのメーカーが組み込む特定のカードで問題なく動作することが確認できたならそれでよく、SDの認証を通す必要性も無い。
そうでなくとも、例えば、Raspberry PiはmicroSDカードスロットを備え、しかもユーザー自身がカードを入れ替えられる製品だが、
高規格SDカードの性能が不要ならSDカードのMMC互換モードで別に不自由ないしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なんでeMMCにこだわるの? (スコア:0)
8GB→64GBで書き込み上限というかメディア寿命までの猶予時間は、ソフトウェアがそのままなら8倍になったわけだけど、
そもそも、もうちょっと長寿命というか書き込み耐性が高い記録媒体を使えばいいんじゃやないかと単純に考えるんだけど。
なんかeMMCを使う特別な理由とかあんの?
HDDはアレとして、他のフラッシュメモリベースの媒体に対して耐候性に優れるとかとかそういうので。
Re:なんでeMMCにこだわるの? (スコア:0)
とか。
Re:なんでeMMCにこだわるの? (スコア:2)
というわりとアレな問題がありまして
Re: (スコア:0)
SDのSecure(SDMI,CPRM等)とかも要らないしね。
Re: (スコア:0)
SD Association加盟は義務ではない。
エンドユーザーが自由にSDカードを抜きさしできるものでは、
規格を入手し、検証をして互換性の保証をしなくてはならないだろうが、
組み込みとしてメーカーしか交換できないような形で実装されているものなら、
そのメーカーが組み込む特定のカードで問題なく動作することが確認できたならそれでよく、
SDの認証を通す必要性も無い。
そうでなくとも、例えば、Raspberry PiはmicroSDカードスロットを備え、
しかもユーザー自身がカードを入れ替えられる製品だが、
Re:なんでeMMCにこだわるの? (スコア:1)
MMCには特許の心配はないとのこと
Re: (スコア:0)
高規格SDカードの性能が不要ならSDカードのMMC互換モードで別に不自由ないしね。