アカウント名:
パスワード:
アップデートのたびにあんだけ不具合まきちらかしてたら誰だってアップデートを避けるようになる。もはやWindows Updateは不具合発生器。
どんなヘボ構成だったら、そんな不具合発生器って呼べるレベルで自分のPCに該当する不具合を高頻度で引き当てられるの?会社のマシンだったら賞味期限切れが原因だから変えてくれって上に訴えた方がいいよ
>会社のマシンだったら賞味期限切れが原因だから変えてくれって上に訴えた方がいいよ去年の9月に一斉にリプレースされたシス菅からの支給PCが、1803のままアップデートはポリシーで停止になってる。ついでに、今月からノートンからトレンドマイクロのApexOneに変わった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
そらそうよ (スコア:0)
アップデートのたびにあんだけ不具合まきちらかしてたら誰だってアップデートを避けるようになる。
もはやWindows Updateは不具合発生器。
Re: (スコア:0)
どんなヘボ構成だったら、そんな不具合発生器って呼べるレベルで自分のPCに該当する不具合を高頻度で引き当てられるの?
会社のマシンだったら賞味期限切れが原因だから変えてくれって上に訴えた方がいいよ
Re:そらそうよ (スコア:0)
>会社のマシンだったら賞味期限切れが原因だから変えてくれって上に訴えた方がいいよ
去年の9月に一斉にリプレースされたシス菅からの支給PCが、1803のままアップデートはポリシーで停止になってる。
ついでに、今月からノートンからトレンドマイクロのApexOneに変わった。