アカウント名:
パスワード:
具体的にはドライバソフトウェア側でイーサリアムのマイニングアルゴリズムを検出した場合
これってWindows環境でマイニングしてる場合のみってこと?マイニングって専用OS使われてること多そうだけど。
Linux とかでも、GeForce ってプロプラドライバ使ってなかったっけ?
AMDもNVIDIAもINTELだってプロプラですよ。たとえドライバだけオープンの使っても、ファームが無ければ何もできない。IntelだけはHaswell未満だったら今でもファーム不要で行けるけど、それ以降のはファームウェア必須。嘘だと思ったら/lib/firmware/丸ごと削除してみるといい。
ちなみにIntel WiFiなんかもファーム絞ってるから、hostapdみたいなことをしようとするとAtheros以下の低性能。サーバ側だと5GHzも使えない。有線ならIntel NICは鉄板だが、WiFiのは微妙。
つまりWindowsの場合はドライバに、Linuxの場合はファームウェアに仕込みがしてあるってことですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
Windowsのみ? (スコア:0)
具体的にはドライバソフトウェア側でイーサリアムのマイニングアルゴリズムを検出した場合
これってWindows環境でマイニングしてる場合のみってこと?
マイニングって専用OS使われてること多そうだけど。
Re: (スコア:0)
Linux とかでも、GeForce ってプロプラドライバ使ってなかったっけ?
Re: (スコア:0)
AMDもNVIDIAもINTELだってプロプラですよ。
たとえドライバだけオープンの使っても、ファームが無ければ何もできない。
IntelだけはHaswell未満だったら今でもファーム不要で行けるけど、それ以降のはファームウェア必須。
嘘だと思ったら/lib/firmware/丸ごと削除してみるといい。
ちなみにIntel WiFiなんかもファーム絞ってるから、hostapdみたいなことをしようとするとAtheros以下の低性能。
サーバ側だと5GHzも使えない。
有線ならIntel NICは鉄板だが、WiFiのは微妙。
Re:Windowsのみ? (スコア:0)
つまりWindowsの場合はドライバに、Linuxの場合はファームウェアに仕込みがしてあるってことですか?