アカウント名:
パスワード:
「全く同じ文面、改行のスペースまで同じのもの」次からはうまくやろうな
それ自体はネットでよくある、このテンプレで苦情を入れようという動きと変わらん。今回のは他人の名義を騙ってというのが悪質。
改行位置をランダムに変更するくらいなら自動化できるかもしれないが、それでは不自然だ。それっぽい自然な文章を創作するには人力でやるくらいしかなく、大量のパブコメを偽造するには相応の手間がかかる。
たとえばどこぞの署名偽造事件みたいに、そのために大量にバイトを集めてやらせたために、そこから足が付くことになりかねない。
#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
>#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の>#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
本来パブコメが多いかどうかは問題にならないのに、「こんなに賛成が多いんだから」というのを理由に大した議論もせずに議会を打ち切って通しちゃったのが問題になっているんではなかったっけ。
札幌市のパートナーシップ制度 [huffingtonpost.jp]のように、強い反対意見があったから、逆に政策を進める決意を強めたなんて例が興味深い。ただし、内規だから出来たのであって、議会による条例だとこうもいかなかったかな。
今ならGPT3とかでそれっぽいのを大量に作れそうな気もする
あのレベルで一般利用できるのか?とてもそうは思えないあれは限定的な技術デモというかハリボテだろ
1行2行ぐらいなら何とかなりそうななんせコピペでもなんとかなってたわけだし
gigazineでなんかそういうストーリー読んだぞ
誤字を混ぜてみたり
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
イタチごっこ にもならないが (スコア:0)
「全く同じ文面、改行のスペースまで同じのもの」
次からはうまくやろうな
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:1)
それ自体はネットでよくある、このテンプレで苦情を入れようという動きと変わらん。
今回のは他人の名義を騙ってというのが悪質。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:1)
改行位置をランダムに変更するくらいなら自動化できるかもしれないが、
それでは不自然だ。それっぽい自然な文章を創作するには人力でやる
くらいしかなく、大量のパブコメを偽造するには相応の手間がかかる。
たとえばどこぞの署名偽造事件みたいに、そのために大量にバイトを
集めてやらせたために、そこから足が付くことになりかねない。
#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の
#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:5, 興味深い)
>#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の
>#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
本来パブコメが多いかどうかは問題にならないのに、
「こんなに賛成が多いんだから」というのを理由に大した議論もせずに
議会を打ち切って通しちゃったのが問題になっているんではなかったっけ。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:4, 興味深い)
#そもそもパブコメは人気投票じゃないから、本来は件数の
#多いかどうかは問題にならないんだけどね。
札幌市のパートナーシップ制度 [huffingtonpost.jp]のように、強い反対意見があったから、逆に政策を進める決意を強めたなんて例が興味深い。ただし、内規だから出来たのであって、議会による条例だとこうもいかなかったかな。
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:2)
今ならGPT3とかでそれっぽいのを大量に作れそうな気もする
Re: (スコア:0)
あのレベルで一般利用できるのか?とてもそうは思えない
あれは限定的な技術デモというかハリボテだろ
Re:イタチごっこ にもならないが (スコア:2)
1行2行ぐらいなら何とかなりそうな
なんせコピペでもなんとかなってたわけだし
Re: (スコア:0)
gigazineでなんかそういうストーリー読んだぞ
Re: (スコア:0)
誤字を混ぜてみたり