アカウント名:
パスワード:
磁力、ではないのか 電磁力って可分なのか教えて偉い人
ミューオンは1粒で電荷を持ってるんだから、その電気的な強さは変化しない。どの粒も全く同じ大きさの電荷を持っている。しかし、磁場は電荷だけでは決まらず、電荷を動かす速度に依る。
これが量子力学以前の古典的な描像だけど、量子力学的にはスピンを気にする必要があって、磁気のスピン由来の成分を「g因子」という。ただ、このg因子、古い量子力学で理論的に計算できる部分と実験結果が微妙に合わなかったけど、この合わない分(異常磁気モーメント)は統一理論では解決されていて、特に電子の異常磁気モーメントは理論値が実験値の測定限界まで完全に一致する。
ところが、ずい分前からミューオンの異常磁気モーメントの実験値は統一理論の予測値と結構ズレてるんじゃないかって言われてて、じゃあ、大きい加速器で本気を出して測定するぞってなったら、やっぱりズレてるねってのが今回の話。
磁石的性質磁石としての性質
きっと赤と青に塗ってある(違
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
磁石の性質の強さ ってなんやねん (スコア:0)
磁力、ではないのか 電磁力って可分なのか
教えて偉い人
Re:磁石の性質の強さ ってなんやねん (スコア:5, 興味深い)
ミューオンは1粒で電荷を持ってるんだから、その電気的な強さは変化しない。どの粒も全く同じ大きさの電荷を持っている。しかし、磁場は電荷だけでは決まらず、電荷を動かす速度に依る。
これが量子力学以前の古典的な描像だけど、量子力学的にはスピンを気にする必要があって、磁気のスピン由来の成分を「g因子」という。ただ、このg因子、古い量子力学で理論的に計算できる部分と実験結果が微妙に合わなかったけど、この合わない分(異常磁気モーメント)は統一理論では解決されていて、特に電子の異常磁気モーメントは理論値が実験値の測定限界まで完全に一致する。
ところが、ずい分前からミューオンの異常磁気モーメントの実験値は統一理論の予測値と結構ズレてるんじゃないかって言われてて、じゃあ、大きい加速器で本気を出して測定するぞってなったら、やっぱりズレてるねってのが今回の話。
Re: (スコア:0, オフトピック)
磁石的性質
磁石としての性質
きっと赤と青に塗ってある(違