アカウント名:
パスワード:
完成物を受け取る前提での契約は、バグや機能追加前提で随時修正することの多い最近の開発業態とは相性が悪いことは確かにある。でもCOCOAに関しては納品物のチェックなしに(未完成品を)完成品として受け取っていた。アジャイルだ相性だとはまったく別次元の問題だよ。
行政側に、仕様決めや完成品のテストができる人材が足りてなきゃ、ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが無理。
行政というか、民間も含めて日本の発注側の問題点として延々と言われてることだよね。
受注側と発注側っていうのは対等になりにくいので、一般的に言えば理想論の域を出ないんじゃないかな発注側としてはリスクを抑えたければ有能な受注営業に当たるのを待つより自分が検証能力を持つほうが確実な気が
検証も外注する第三者検証が流行ってんでは。まあ要求だし要件定義実装テストの各フェイズで実務担当と検証を別組織に出せばどっかでうまく行くさ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
それ以前の問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
完成物を受け取る前提での契約は、バグや機能追加前提で随時修正することの多い最近の開発業態とは相性が悪いことは確かにある。
でもCOCOAに関しては納品物のチェックなしに(未完成品を)完成品として受け取っていた。アジャイルだ相性だとはまったく別次元の問題だよ。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
行政側に、仕様決めや完成品のテストができる人材が足りてなきゃ、ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが無理。
Re: (スコア:0)
行政というか、民間も含めて日本の発注側の問題点として延々と言われてることだよね。
Re: (スコア:1)
アジャイルでも、この時点ではここまでの機能をリリースしますってスケジュールが最終クライアント(政府)まで通ってれば問題なく通ることが多い。
むしろ、追加要望が来た時に、数手先のリリース時に後回ししやすい。
追加要望が来た時、それを捌けるかも、結局は受注側営業の力量。
# 営業が不安なら、まともなプロデューサーとか進行管理を用意して営業には口出させるな。
Re: (スコア:0)
受注側と発注側っていうのは対等になりにくいので、一般的に言えば理想論の域を出ないんじゃないかな
発注側としてはリスクを抑えたければ有能な受注営業に当たるのを待つより自分が検証能力を持つほうが確実な気が
Re:それ以前の問題 (スコア:3, すばらしい洞察)
さらに開発が3次孫とかの案件だと、発注側がいくら優秀でも、
開発知らない人間が数人障壁になるので実際の開発陣まで意図が伝わらない。
発注側にそれを打ち破れる性能求めるのは酷ってもんよ。
悲しいかな、発注側に必要なのは検証能力よりは座組ガチャで当たり引く運。
#直接 backlog できれば、全てが解決してるやんとかザラ。
Re: (スコア:0)
検証も外注する第三者検証が流行ってんでは。
まあ要求だし要件定義実装テストの各フェイズで実務担当と検証を別組織に出せばどっかでうまく行くさ