アカウント名:
パスワード:
重複予約の回避は色々なしがらみで難しかったかもしれない。でも、市区町村コードなんて一覧がある [soumu.go.jp]のだから、チェック機能入れるだけじゃないの?と思う。誰が設計したんだ、これ。
接種券番号自体は自治体主管で総務省すら把握してないからしょうがないというのは百歩譲っても、2020年6月生まれでも予約できるとかなんなら2月31日でも予約できるとかシステムとすら呼べないデザインモックレベルなのは言い訳のしようも無いというか。これで毎日や朝日の記事を叩くのは逆ギレでしかない。
わざわざ「このシステム適当に番号入力しても通りますよー」と宣伝する必要があると思う?過失があったら何してもいいわけではない
逆ギレでも何でもないよ
今後、ワクチン接種対象年齢が引き下げるんだし、改修繰り返してミスするよりか、自由記入の方がマシかと。本人がウソつかなければいいだけでは?ウソついたら接種できないわけだし。
これはひょっとしたらあるのかもしれない「描いた通りのものを入れるべきで、勝手に修正するべきじゃない」とうるさい客に会ったことがあるので…
2月31日と書きたい人が書けないシステムはダメそういう判断する人がいたのかも
ウソをつくつかないじゃなくて利用想定がただでさえ不慣れな高齢者で且つ予約の取り合いになるほど殺到してる昨今の情勢であわてずミス無く入力してくださいなんて「お願い」しても意味ないんですよ。間違えた入力をしても正常完了してしまう。予約券番号の一桁間違えたくらいなら多少人の推測や気遣いでカバーできるかもしれませんが、自治体番号間違えたらその人の予約はどこの自治体とも紐付かずいざ当日いってみたら貴方の予約はありませんとしかならないんですけどどういう運用想定なんですか?
名前と時間とかで大体わかるんじゃね?
なんかわかった気がするわこれは単なる「紙の代わり」なんだよだから制約もチェック機能もない だって紙にはないから
そういう発想で作ったんだろうチェックデジットなんか入れてそれがおかしかったらどうする!全部現場で確認するからいいんだ!
っていう奴か…
紙には窓口のおばちゃんってチェック機能があるやん
郵送の代わりぐらいなんでしょう当日担当者はいる訳だし、ネットで「おばちゃんの代わり」相当のものを実装できると思ってもないんだろう実装すべきとも思ってない。間違ってたら困るから。的な
そもそも予約番号にチェックデジットどころか規則性がない、と合うか自治体に任せてて、全自治体につなぐなんてのがパッとできるわけでもないので番号については最初の発行から間違ってたのであってサイトのせいとは言い難い気がする
腐った仕様にまともな皮被せるのは難しいんだよ
番号についてはまだ分かるただ親コメの市区町村コードとか日付すらバリデーションしてないのはやる気ないだけだろう
同じ意見です。システムとしてもうちょっと何とかしてもよかったとは思うけど、何か問題になるかと言えばそうじゃない。
1%ぐらいミスで照合できなくて当日に接種できなかったとして、次の日に回せばいいだけで問題にならないと思う。ワクチンは治療と違うから即どうこうなるわけじゃないし、どうせ無料で全員接種する予定なんだから、対象じゃない人に打っても大きな問題ない。
それもあるけど、なんで高齢者対象の段階なのに、生年月日のデフォの選択年が「昭和45年」なのか?誰が合理的な説明を教えてくれまいか?せめて高齢者の下限ぎりぎりでセットしとけよと
今後一々その辺変更しないから。その辺の手順増やすとミス発生に繋がる。
アップデート履歴2021/6/3 生年月日のデフォルト選択を「昭和45年」に変更しました。2021/5/31 生年月日のデフォルト選択を「昭和40年」に変更しました。2021/5/20 生年月日のデフォルト選択を「昭和35年」に変更しました。2021/5/10 生年月日のデフォルト選択を「昭和30年」に変更しました。
とか段階で変更するの?
このコメント見てるだけでも「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた。」の様相を呈してきたな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
市区町村コードくらいは (スコア:0)
重複予約の回避は色々なしがらみで難しかったかもしれない。
でも、市区町村コードなんて一覧がある [soumu.go.jp]のだから、チェック機能入れるだけじゃないの?と思う。
誰が設計したんだ、これ。
Re:市区町村コードくらいは (スコア:1, すばらしい洞察)
接種券番号自体は自治体主管で総務省すら把握してないからしょうがないというのは百歩譲っても、
2020年6月生まれでも予約できるとかなんなら2月31日でも予約できるとかシステムとすら呼べないデザインモックレベルなのは言い訳のしようも無いというか。
これで毎日や朝日の記事を叩くのは逆ギレでしかない。
Re: (スコア:0)
わざわざ「このシステム適当に番号入力しても通りますよー」と宣伝する必要があると思う?
過失があったら何してもいいわけではない
逆ギレでも何でもないよ
Re: (スコア:0)
今後、ワクチン接種対象年齢が引き下げるんだし、改修繰り返してミスするよりか、
自由記入の方がマシかと。
本人がウソつかなければいいだけでは?
ウソついたら接種できないわけだし。
Re:市区町村コードくらいは (スコア:2)
これはひょっとしたらあるのかもしれない
「描いた通りのものを入れるべきで、勝手に修正するべきじゃない」
とうるさい客に会ったことがあるので…
2月31日と書きたい人が書けないシステムはダメ
そういう判断する人がいたのかも
Re: (スコア:0)
ウソをつくつかないじゃなくて
利用想定がただでさえ不慣れな高齢者で且つ予約の取り合いになるほど殺到してる昨今の情勢であわてずミス無く入力してくださいなんて「お願い」しても意味ないんですよ。
間違えた入力をしても正常完了してしまう。
予約券番号の一桁間違えたくらいなら多少人の推測や気遣いでカバーできるかもしれませんが、
自治体番号間違えたらその人の予約はどこの自治体とも紐付かず
いざ当日いってみたら貴方の予約はありませんとしかならないんですけどどういう運用想定なんですか?
Re: (スコア:0)
名前と時間とかで大体わかるんじゃね?
なんかわかった気がするわ
これは単なる「紙の代わり」なんだよ
だから制約もチェック機能もない だって紙にはないから
そういう発想で作ったんだろう
チェックデジットなんか入れてそれがおかしかったらどうする!
全部現場で確認するからいいんだ!
っていう奴か…
Re: (スコア:0)
紙には窓口のおばちゃんってチェック機能があるやん
Re: (スコア:0)
郵送の代わりぐらいなんでしょう
当日担当者はいる訳だし、
ネットで「おばちゃんの代わり」相当のものを実装できると思ってもないんだろう
実装すべきとも思ってない。間違ってたら困るから。
的な
そもそも予約番号にチェックデジットどころか規則性がない、と合うか自治体に任せてて、
全自治体につなぐなんてのがパッとできるわけでもないので番号については最初の発行から間違ってたのであってサイトのせいとは言い難い気がする
腐った仕様にまともな皮被せるのは難しいんだよ
Re: (スコア:0)
番号についてはまだ分かる
ただ親コメの市区町村コードとか
日付すらバリデーションしてないのは
やる気ないだけだろう
Re: (スコア:0)
「先月」ボタンを960回クリックさせようとするんだろうな
Re: (スコア:0)
同じ意見です。
システムとしてもうちょっと何とかしてもよかったとは思うけど、何か問題になるかと言えばそうじゃない。
1%ぐらいミスで照合できなくて当日に接種できなかったとして、次の日に回せばいいだけで問題にならないと思う。
ワクチンは治療と違うから即どうこうなるわけじゃないし、どうせ無料で全員接種する予定なんだから、対象じゃない人に打っても大きな問題ない。
Re: (スコア:0)
それもあるけど、なんで高齢者対象の段階なのに、生年月日のデフォの選択年が「昭和45年」なのか?
誰が合理的な説明を教えてくれまいか?
せめて高齢者の下限ぎりぎりでセットしとけよと
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今後一々その辺変更しないから。
その辺の手順増やすとミス発生に繋がる。
Re: (スコア:0)
アップデート履歴
2021/6/3 生年月日のデフォルト選択を「昭和45年」に変更しました。
2021/5/31 生年月日のデフォルト選択を「昭和40年」に変更しました。
2021/5/20 生年月日のデフォルト選択を「昭和35年」に変更しました。
2021/5/10 生年月日のデフォルト選択を「昭和30年」に変更しました。
とか段階で変更するの?
Re: (スコア:0)
このコメント見てるだけでも
「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた。」の様相を呈してきたな…