アカウント名:
パスワード:
重複予約の回避は色々なしがらみで難しかったかもしれない。でも、市区町村コードなんて一覧がある [soumu.go.jp]のだから、チェック機能入れるだけじゃないの?と思う。誰が設計したんだ、これ。
市町村コードくらいはチェックしろというのは同意します。その上で、なんですが……ただ「チェック機能入れるだけ」では済まなくて、都度更新されるので、過去のマスタも保持する必要があり、ちゃんと設計しようとすると面倒なことになります。面倒を避けるために国交省や農水省が公開している電子納品チェックシステムは定期的にブランチ切ってコードフリーズみたいなことをやってますね。いずれにしろコードの一覧が公開されている以上、悪意のある入力を弾くことはできないので、誤入力対策でしかないのは留意する必要があります。
上の方にも書いてあるが、せめて接種券番号にチェックデジット入れるだけでいいだろ・・・
接種券番号は自治体主管だから無理。人口100人くらいの村から来た爺さんにチェックサムの仕組み説明できるか?
こっちで作った番号を100個持たせて返せよ検証アプリも渡したほうが良いか むしろURLかな?
別に未来永劫維持するシステムではないので手メンテできれば十分ですが。。。それともあなたの世界線では日々数件以上の市町村コードが変更されているのですか?
契約期間終了後の「手メンテ」は誰がするのよ?
契約期間終了後に限らず、契約期間中の市町村コードの改訂は誰が責任もって監視して追従するのかという話になるリアルタイムで更新していくのか、年度ごとにマスタを管理して更新していくのか、市町村側とも歩調を合わせないといけないやれと言われたらやるのは難しくないけど、そこに至るための合意を得るのに時間が掛かるのが縦割りの官公庁
NHKニュースによるとこの「大規模」接種は8月下旬までの期間限定らしいよ。年度メンテなんて発生しない。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210517/k1 [nhk.or.jp]
寄与率1/16000って、日本のその他の場所で2億4千万回/日もの接種できるリソースがあるってこと?それとも、この大規模接種会場はたった1日しか稼働しない前提ですかね。
SQLのJOIN部分で変なことになんないのかとか、画面表示は業務的に正常な何かになるのかとか、いろいろ気になっちゃう。
この記事のコメント量から、メンテ前に登録した予約は参照更新が上手くできませんとかあったらむっちゃ叩かれそうやで
市町村コードくらいはチェックしろというのは同意します。その上で、なんですが……ただ「チェック機能入れるだけ」では済まなくて、都度更新されるので、過去のマスタも保持する必要があり、ちゃんと設計しようとすると面倒なことになります。
市町村コードって合併とかあったら変わるもんでしょ?センターの運用期間内(2年くらいか)に合併がなさそうなら無視していいんじゃない?
合併があったらそんとき手作業で変えればいい
合併してコードが変わっても券は変わらないパターンもありえるし、防衛省はコードの責任省庁ではないからコードがどう変わるか責任を取れない調整したら時間がかかる
まあ多分大丈夫でしょで万一が起こることに目を瞑るかザルにするかの選択にならざるを得ないかと
そういうの全部ひっくるめた上で雑な運用をするというのなら、それはそれでアリ。
一度そういう検討を経て、市町村合併でコードが一致しない事象も発生し得ることが分かっていれば、バリデーションチェックで引っ掛かったときに「未知のコードが入力されました。この現象は市町村合併で生じることがあります。本当にこのまま送信しますか?」といった警告で通す設計も考えられる。
何も考えずに、ただ市町村コードをチェックしろみたいなのが一番ダメ。事前に想定したコード以外は絶対に通さないクソシステムの出来上がり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
市区町村コードくらいは (スコア:0)
重複予約の回避は色々なしがらみで難しかったかもしれない。
でも、市区町村コードなんて一覧がある [soumu.go.jp]のだから、チェック機能入れるだけじゃないの?と思う。
誰が設計したんだ、これ。
Re:市区町村コードくらいは (スコア:0)
市町村コードくらいはチェックしろというのは同意します。その上で、なんですが……
ただ「チェック機能入れるだけ」では済まなくて、都度更新されるので、過去のマスタも保持する必要があり、ちゃんと設計しようとすると面倒なことになります。
面倒を避けるために国交省や農水省が公開している電子納品チェックシステムは定期的にブランチ切ってコードフリーズみたいなことをやってますね。
いずれにしろコードの一覧が公開されている以上、悪意のある入力を弾くことはできないので、誤入力対策でしかないのは留意する必要があります。
Re: (スコア:0)
上の方にも書いてあるが、せめて接種券番号にチェックデジット入れるだけでいいだろ・・・
Re: (スコア:0)
接種券番号は自治体主管だから無理。
人口100人くらいの村から来た爺さんにチェックサムの仕組み説明できるか?
Re: (スコア:0)
こっちで作った番号を100個持たせて返せよ
検証アプリも渡したほうが良いか むしろURLかな?
Re: (スコア:0)
別に未来永劫維持するシステムではないので手メンテできれば十分ですが。。。
それともあなたの世界線では日々数件以上の市町村コードが変更されているのですか?
Re: (スコア:0)
契約期間終了後の「手メンテ」は誰がするのよ?
Re: (スコア:0)
契約期間終了後に限らず、契約期間中の市町村コードの改訂は誰が責任もって監視して追従するのかという話になる
リアルタイムで更新していくのか、年度ごとにマスタを管理して更新していくのか、市町村側とも歩調を合わせないといけない
やれと言われたらやるのは難しくないけど、そこに至るための合意を得るのに時間が掛かるのが縦割りの官公庁
Re: (スコア:0)
契約期間終了後に限らず、契約期間中の市町村コードの改訂は誰が責任もって監視して追従するのかという話になる
リアルタイムで更新していくのか、年度ごとにマスタを管理して更新していくのか、市町村側とも歩調を合わせないといけない
やれと言われたらやるのは難しくないけど、そこに至るための合意を得るのに時間が掛かるのが縦割りの官公庁
NHKニュースによるとこの「大規模」接種は8月下旬までの期間限定らしいよ。
年度メンテなんて発生しない。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210517/k1 [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
寄与率1/16000って、日本のその他の場所で2億4千万回/日もの接種できるリソースがあるってこと?
それとも、この大規模接種会場はたった1日しか稼働しない前提ですかね。
Re: (スコア:0)
SQLのJOIN部分で変なことになんないのかとか、画面表示は業務的に正常な何かになるのかとか、いろいろ気になっちゃう。
この記事のコメント量から、メンテ前に登録した予約は参照更新が上手くできませんとかあったらむっちゃ叩かれそうやで
これくらい雑な運用でええやろ (スコア:0)
市町村コードくらいはチェックしろというのは同意します。その上で、なんですが……
ただ「チェック機能入れるだけ」では済まなくて、都度更新されるので、過去のマスタも保持する必要があり、ちゃんと設計しようとすると面倒なことになります。
市町村コードって合併とかあったら変わるもんでしょ?
センターの運用期間内(2年くらいか)に合併がなさそうなら無視していいんじゃない?
合併があったらそんとき手作業で変えればいい
Re: (スコア:0)
合併してコードが変わっても券は変わらないパターンもありえるし、防衛省はコードの責任省庁ではないからコードがどう変わるか責任を取れない
調整したら時間がかかる
まあ多分大丈夫でしょで万一が起こることに目を瞑るかザルにするかの選択にならざるを得ないかと
Re: (スコア:0)
そういうの全部ひっくるめた上で雑な運用をするというのなら、それはそれでアリ。
一度そういう検討を経て、市町村合併でコードが一致しない事象も発生し得ることが分かっていれば、バリデーションチェックで引っ掛かったときに「未知のコードが入力されました。この現象は市町村合併で生じることがあります。本当にこのまま送信しますか?」といった警告で通す設計も考えられる。
何も考えずに、ただ市町村コードをチェックしろみたいなのが一番ダメ。事前に想定したコード以外は絶対に通さないクソシステムの出来上がり。