アカウント名:
パスワード:
っ なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか [impress.co.jp]
欲しい商品が手に入らないというのは、ユーザーにその商品のみならず、次の商品や、そのジャンルそのものへの興味を奪いかねない。趣味だからこそ「手に入らないなら、もういいや」と思わせてしまう。商品を手にしたからこそ興味が深まり、他の商品や、もっと良い商品が欲しくなる。転売を目的とした買い占めはこういったホビー市場の正常なコミュニケーションを根こそぎ壊してしまう。 ユーザーのマーケットに対する不信はメーカーが最も避けなけ
欲しい商品が手に入らないというのは、ユーザーにその商品のみならず、次の商品や、そのジャンルそのものへの興味を奪いかねない。趣味だからこそ「手に入らないなら、もういいや」と思わせてしまう。商品を手にしたからこそ興味が深まり、他の商品や、もっと良い商品が欲しくなる。転売を目的とした買い占めはこういったホビー市場の正常なコミュニケーションを根こそぎ壊してしまう。
ユーザーのマーケットに対する不信はメーカーが最も避けなけ
転売目的の買い占めも含めた流通量を設定しないメーカー側のマーケティング不足では?
それは市場に在庫をダブつかせることになる。簡単に言えば、メーカーは本来の需要以上の生産をしなければならなくなる。売れない数量を生産する分、メーカーは損する。小売店も同様に需要以上に多く仕入れなければいけなくなり在庫を抱えるので損する。
メーカー・小売店がその損を回収するには販売価格に上乗せすることになるため、客は高いお金を払うことになる。
やはり「まさに誰一人望まない、幸せにならない状況」になってしまうというわけ。
生産だって流通だって物理的限界はあるだろこないだの週末に買った人をたまたま見かけたけど、PGエヴァとまでは言わないが下手なDX超合金よりずっと大きな箱に見えたぞこんなでかい箱のを流通量見誤って売れ残ったらマックスマグマの悲劇再びだ
その予約すら転売屋が刈り尽くすから問題になっているんだが。
そこはメーカーが対応できるじゃないの?それこそ「受注生産につき、返品、返金は応じません」としてさ。メーカーも本来のユーザーもハッピーで、泣きをみるのは転売先が無くなった転売屋だけだと思うけどな。
刈られた分以上に出荷すればいいだけだよ
「需要量以上に生産するリスク」「在庫として売れ残るリスク」「値崩れするリスク」をメーカーに押し付けてはいけない
そのリスク、「転売ヤーが儲けるため」のリスクであってメーカーには何のメリットもないんだよ
むしろ予約制だと転売できなきゃキャンセル出来るので組織は兎も角個人のカジュアルな転売屋としてはリスクが減って万々歳。在庫が積みあがりそうなものだと最初から予約なんてメーカーも店舗も考えないしな。
納期が一ヶ月先なのか一年先なのか未定な段階で頭金か全額デポジットを消費者に強いるわけで転売屋が存在しなければ必要なかったコストだよね
そうですねメーカーが品薄商法するのも合法なら転売屋が転売するのも合法
客には何のメリットもないけど登場人物に誰も悪い人はいないですねw
「合法か違法か」なんて次元の話は誰もしてない件について
転売ヤーが湧くとその業界は先行きが乏しくなり滅ぶ転売ヤーは別の業界の商品を買いあさればいいから困らない困るのはメーカーとそのジャンルの客だけ
つまり寄生虫なんだな転売ヤーってのは
>その後でその転売屋がいらない商品をどうするのかまでは知らないけどな
そんな間抜けな転売屋は早々に脱落する。生き残る転売屋はそもそも転売できる見込みのない商品に手を出さない。そして店頭に在庫が積みあがる。
発売日に本来の客と転売屋が予約した分の商品
それが両立しないから問題になってるんですよ。本来の客が予約できる状況であれば転売屋は予約しない。結果、転売屋まで勘定に入れたメーカーの生産は過多供給になって在庫の山に。
転売屋まで勘定に入れた生産ってだけでリスキーなわけ、というかそもそも予測なんてできないんですよ。並んで1つずつ買う本来の客は予測が立てられても、金のために複数個かっさらっていく転売屋の消費活動なんて誰が予想できますか。
わからないかなあ…?
転売屋の手口がまったくわかってませんね転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにしますなので「発売日に本来の客と転売屋が予約した分の商品を手にしてメーカーと小売は売上が立ってみんなハッピーになるだけだろ?」はありえません彼らにとっては「発売日に本来の客が買えず転売屋のみが予約した分の商品を手にしてメーカーと小売のことはどうでもよく自分だけがハッピーになるだけ」なんですよあと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい本来の流通を妨害しなきゃ成り立たないって一番理解してるのも転売屋なんですよね
転売屋の手口にお詳しいんですね。転売屋さんなのでしょうか?
> 転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにします
> あと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい
どれも聞いたことない話ばかりですね。
そうした事例があっても一般的な話ではないように思いますが、何かソースはあるんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
言ってることは正論 (スコア:-1)
なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
っ なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか [impress.co.jp]
Re: (スコア:-1)
転売目的の買い占めも含めた流通量を設定しないメーカー側のマーケティング不足では?
Re:なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか (スコア:0)
それは市場に在庫をダブつかせることになる。
簡単に言えば、メーカーは本来の需要以上の生産をしなければならなくなる。
売れない数量を生産する分、メーカーは損する。
小売店も同様に需要以上に多く仕入れなければいけなくなり在庫を抱えるので損する。
メーカー・小売店がその損を回収するには販売価格に上乗せすることになるため、客は高いお金を払うことになる。
やはり「まさに誰一人望まない、幸せにならない状況」になってしまうというわけ。
Re: (スコア:0)
生産だって流通だって物理的限界はあるだろ
こないだの週末に買った人をたまたま見かけたけど、PGエヴァとまでは言わないが
下手なDX超合金よりずっと大きな箱に見えたぞ
こんなでかい箱のを流通量見誤って売れ残ったらマックスマグマの悲劇再びだ
Re: (スコア:0)
まあ客も客だよ予約もしないで発売日になってから無い無い騒ぐのはね
Re: (スコア:0)
その予約すら転売屋が刈り尽くすから問題になっているんだが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこはメーカーが対応できるじゃないの?
それこそ「受注生産につき、返品、返金は応じません」としてさ。
メーカーも本来のユーザーもハッピーで、泣きをみるのは転売先が無くなった転売屋だけだと思うけどな。
Re:なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか (スコア:2, すばらしい洞察)
刈られた分以上に出荷すればいいだけだよ
「需要量以上に生産するリスク」「在庫として売れ残るリスク」「値崩れするリスク」をメーカーに押し付けてはいけない
そのリスク、「転売ヤーが儲けるため」のリスクであってメーカーには何のメリットもないんだよ
Re: (スコア:0)
客には何のメリットもないけど登場人物に誰も悪い人はいないですねw
Re: (スコア:0)
むしろ予約制だと転売できなきゃキャンセル出来るので組織は兎も角個人のカジュアルな転売屋としてはリスクが減って万々歳。
在庫が積みあがりそうなものだと最初から予約なんてメーカーも店舗も考えないしな。
Re: (スコア:0)
納期が一ヶ月先なのか一年先なのか未定な段階で頭金か全額デポジットを消費者に強いるわけで転売屋が存在しなければ必要なかったコストだよね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうですねメーカーが品薄商法するのも合法なら転売屋が転売するのも合法
客には何のメリットもないけど登場人物に誰も悪い人はいないですねw
「合法か違法か」なんて次元の話は誰もしてない件について
転売ヤーが湧くとその業界は先行きが乏しくなり滅ぶ
転売ヤーは別の業界の商品を買いあさればいいから困らない
困るのはメーカーとそのジャンルの客だけ
つまり寄生虫なんだな転売ヤーってのは
Re: (スコア:0)
>その後でその転売屋がいらない商品をどうするのかまでは知らないけどな
そんな間抜けな転売屋は早々に脱落する。
生き残る転売屋はそもそも転売できる見込みのない商品に手を出さない。そして店頭に在庫が積みあがる。
Re: (スコア:0)
それが両立しないから問題になってるんですよ。
本来の客が予約できる状況であれば転売屋は予約しない。
結果、転売屋まで勘定に入れたメーカーの生産は過多供給になって在庫の山に。
転売屋まで勘定に入れた生産ってだけでリスキーなわけ、というかそもそも予測なんてできないんですよ。並んで1つずつ買う本来の客は予測が立てられても、金のために複数個かっさらっていく転売屋の消費活動なんて誰が予想できますか。
わからないかなあ…?
Re: (スコア:0)
転売屋の手口がまったくわかってませんね
転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにします
なので「発売日に本来の客と転売屋が予約した分の商品を手にしてメーカーと小売は売上が立ってみんなハッピーになるだけだろ?」はありえません
彼らにとっては「発売日に本来の客が買えず転売屋のみが予約した分の商品を手にしてメーカーと小売のことはどうでもよく自分だけがハッピーになるだけ」なんですよ
あと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい
本来の流通を妨害しなきゃ成り立たないって一番理解してるのも転売屋なんですよね
Re: (スコア:0)
転売屋の手口にお詳しいんですね。転売屋さんなのでしょうか?
> 転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにします
> あと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい
どれも聞いたことない話ばかりですね。
そうした事例があっても一般的な話ではないように思いますが、何かソースはあるんでしょうか?