アカウント名:
パスワード:
っ なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか [impress.co.jp]
欲しい商品が手に入らないというのは、ユーザーにその商品のみならず、次の商品や、そのジャンルそのものへの興味を奪いかねない。趣味だからこそ「手に入らないなら、もういいや」と思わせてしまう。商品を手にしたからこそ興味が深まり、他の商品や、もっと良い商品が欲しくなる。転売を目的とした買い占めはこういったホビー市場の正常なコミュニケーションを根こそぎ壊してしまう。 ユーザーのマーケットに対する不信はメーカーが最も避けなけ
欲しい商品が手に入らないというのは、ユーザーにその商品のみならず、次の商品や、そのジャンルそのものへの興味を奪いかねない。趣味だからこそ「手に入らないなら、もういいや」と思わせてしまう。商品を手にしたからこそ興味が深まり、他の商品や、もっと良い商品が欲しくなる。転売を目的とした買い占めはこういったホビー市場の正常なコミュニケーションを根こそぎ壊してしまう。
ユーザーのマーケットに対する不信はメーカーが最も避けなけ
このストーリーのコメントにもあるように、転売屋は転売だけでは飽き足らず、メーカーが少なく作るのが悪いと開き直ってますね。転売だけでも不幸を生み出すのに、メーカーのせいにして更なる不幸の連鎖を生み出す。やはり法律で制限するしかない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
言ってることは正論 (スコア:-1)
なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
っ なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか [impress.co.jp]
Re:なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか (スコア:0)
このストーリーのコメントにもあるように、転売屋は転売だけでは飽き足らず、メーカーが少なく作るのが悪いと開き直ってますね。
転売だけでも不幸を生み出すのに、メーカーのせいにして更なる不幸の連鎖を生み出す。
やはり法律で制限するしかない。