アカウント名:
パスワード:
っ なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか [impress.co.jp]
欲しい商品が手に入らないというのは、ユーザーにその商品のみならず、次の商品や、そのジャンルそのものへの興味を奪いかねない。趣味だからこそ「手に入らないなら、もういいや」と思わせてしまう。商品を手にしたからこそ興味が深まり、他の商品や、もっと良い商品が欲しくなる。転売を目的とした買い占めはこういったホビー市場の正常なコミュニケーションを根こそぎ壊してしまう。 ユーザーのマーケットに対する不信はメーカーが最も避けなけ
欲しい商品が手に入らないというのは、ユーザーにその商品のみならず、次の商品や、そのジャンルそのものへの興味を奪いかねない。趣味だからこそ「手に入らないなら、もういいや」と思わせてしまう。商品を手にしたからこそ興味が深まり、他の商品や、もっと良い商品が欲しくなる。転売を目的とした買い占めはこういったホビー市場の正常なコミュニケーションを根こそぎ壊してしまう。
ユーザーのマーケットに対する不信はメーカーが最も避けなけ
転売目的の買い占めも含めた流通量を設定しないメーカー側のマーケティング不足では?
それは市場に在庫をダブつかせることになる。簡単に言えば、メーカーは本来の需要以上の生産をしなければならなくなる。売れない数量を生産する分、メーカーは損する。小売店も同様に需要以上に多く仕入れなければいけなくなり在庫を抱えるので損する。
メーカー・小売店がその損を回収するには販売価格に上乗せすることになるため、客は高いお金を払うことになる。
やはり「まさに誰一人望まない、幸せにならない状況」になってしまうというわけ。
転売屋の手口がまったくわかってませんね転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにしますなので「発売日に本来の客と転売屋が予約した分の商品を手にしてメーカーと小売は売上が立ってみんなハッピーになるだけだろ?」はありえません彼らにとっては「発売日に本来の客が買えず転売屋のみが予約した分の商品を手にしてメーカーと小売のことはどうでもよく自分だけがハッピーになるだけ」なんですよあと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい本来の流通を妨害しなきゃ成り立たないって一番理解してるのも転売屋なんですよね
転売屋の手口にお詳しいんですね。転売屋さんなのでしょうか?
> 転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにします
> あと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい
どれも聞いたことない話ばかりですね。
そうした事例があっても一般的な話ではないように思いますが、何かソースはあるんでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
言ってることは正論 (スコア:-1)
なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
っ なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか [impress.co.jp]
Re: (スコア:-1)
転売目的の買い占めも含めた流通量を設定しないメーカー側のマーケティング不足では?
Re: (スコア:0)
それは市場に在庫をダブつかせることになる。
簡単に言えば、メーカーは本来の需要以上の生産をしなければならなくなる。
売れない数量を生産する分、メーカーは損する。
小売店も同様に需要以上に多く仕入れなければいけなくなり在庫を抱えるので損する。
メーカー・小売店がその損を回収するには販売価格に上乗せすることになるため、客は高いお金を払うことになる。
やはり「まさに誰一人望まない、幸せにならない状況」になってしまうというわけ。
Re: (スコア:-1)
発売日に本来の客と転売屋が予約した分の商品を手にしてメーカーと小売は売上が立ってみんなハッピーになるだけだろ?
その後でその転売屋がいらない商品をどうするのかまでは知らないけどな
コンサートや寝台列車みたいに物理的に数が決まってるチケットの転売と違って、工業製品なんだから必要な数作って納品するだけで転売屋なんかその日のうちに干上がるって分かってるのに何でやらないの?
Re:なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか (スコア:0)
転売屋の手口がまったくわかってませんね
転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにします
なので「発売日に本来の客と転売屋が予約した分の商品を手にしてメーカーと小売は売上が立ってみんなハッピーになるだけだろ?」はありえません
彼らにとっては「発売日に本来の客が買えず転売屋のみが予約した分の商品を手にしてメーカーと小売のことはどうでもよく自分だけがハッピーになるだけ」なんですよ
あと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい
本来の流通を妨害しなきゃ成り立たないって一番理解してるのも転売屋なんですよね
Re: (スコア:0)
転売屋の手口にお詳しいんですね。転売屋さんなのでしょうか?
> 転売屋はある程度買い占めることで流通をストップさせ欲しい人に商品が回らなくし、転売をスムーズに高価格で売れるようにします
> あと、希少性を高めるために商品を購入破棄するってのもいかんしがたい
どれも聞いたことない話ばかりですね。
そうした事例があっても一般的な話ではないように思いますが、何かソースはあるんでしょうか?