アカウント名:
パスワード:
日本貿易保険も日本政策金融公庫も政府が100%出資なのですね。外郭団体として扱っているのでしょうか
今見たら、(株式会社だけど)日本銀行は or なのか。
日本銀行は株式会社ではないけれども上場してるというかなり特殊な例なんですよhttps://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a11.htm/ [boj.or.jp]
日銀がサイト立ち上げた頃はco.jpの申請資格が商法と有限会社法に規定される「会社」でなければならなかった。他にもac.jpとかad.jpとか業態ごと分類されてて、それに該当しないものは何でもかんでも or.jp にしてた時代がある。
co.jpは当初ほど厳格に運用してない気もするが、逆に or.jp 取得のハードルはめちゃくちゃ高くなった。まぁ co.jpも取得がめんどくさいので会社組織でも.jp直下にすることが多くなったが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
これが初めてではないのでは (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
日本貿易保険も日本政策金融公庫も政府が100%出資なのですね。外郭団体として扱っているのでしょうか
Re:これが初めてではないのでは (スコア:2)
今見たら、(株式会社だけど)日本銀行は or なのか。
Re:これが初めてではないのでは (スコア:2, 参考になる)
日本銀行は株式会社ではないけれども上場してるというかなり特殊な例なんですよ
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a11.htm/ [boj.or.jp]
Re: (スコア:0)
日銀がサイト立ち上げた頃はco.jpの申請資格が商法と有限会社法に規定される「会社」でなければならなかった。
他にもac.jpとかad.jpとか業態ごと分類されてて、それに該当しないものは何でもかんでも or.jp にしてた時代がある。
co.jpは当初ほど厳格に運用してない気もするが、逆に or.jp 取得のハードルはめちゃくちゃ高くなった。
まぁ co.jpも取得がめんどくさいので会社組織でも.jp直下にすることが多くなったが。