アカウント名:
パスワード:
5年間も壊れずに使い続けられる気がしないのだが……と思ったが、3年後に買ってもさらに2年アップデートしてくれると考えると嬉しい。その頃でも耐えられるスペックでいてくれるのは、嬉しいのか悲しいのか難しいところだが。
ハイエンドであれば、3年後のミドルレンジくらいのスペックだから5年は使えると思う。物理的には3年が限界かな。
リチウムイオン電池の公称耐用回数は300-500回であり、メーカーも2年に一回のバッテリーモジュール交換を推奨しています(実際にはもっとっ短いとの声も)。
3年使うなら1回、5年なら最低2回はバッテリー交換をする必要があるかと。。。
よく言われてることですが、50~70%くらいの充電に留めておくと、バッテリ寿命は飛躍的に伸びます。Galaxy Note8で実証してみたところ、60~70%上限運用で2年で約45000%充電してバッテリ容量は6%しか減りませんでした。「0→100%を500回繰り返すとバッテリ容量が50%に減る」と言われているので、0→100%で運用していたらバッテリ容量は45%まで減っていたはずです。つまり、バッテリ寿命は7.5倍に伸びたことになります。理屈は省略しますが、AccuBatteryのレポート通りの結果になりました。
ただし、先に有機ELが寿命になったので買い替える羽目になりました。
よく言われてることですが、50~70%くらいの充電に留めておくと、バッテリ寿命は飛躍的に伸びます。(以下略)
70%→20%の使用で、70%まで充電を毎日と100%→50%の使用で、100%まで充電を毎日100%→0%の使用で、100%まで充電、2日に1回
では寿命の差はいかほどだろうか?
上から①~③としたとき、最適なのは①、最悪なのが③ですね100% 充電は、完了後すぐ抜くならまだしも繋ぎっぱなしにしがちなので良くない0%(完全放電)はリチウムイオン電池にとっては最悪なので論外(昔の携帯はメモリ効果がありましたが、今はないので)
なおサイクル回数は充電回数ではなく 100% 分を 1 回とカウントするらしく、①②と③ではサイクル回数が同じになるようですhttps://style.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/?page=2 [nikkei.com]
https://accubattery.zendesk.com/hc/en-us/articles/210224725-Charging-r... [zendesk.com]AccuBatteryのレポート
・バッテリ電圧が0.1V下がると寿命が2倍になる。・バッテリ電圧は5%までは急激に上がり、60%までは緩やかに上がり、そこから急激に上がる。(※機種により異なる)
もちろん1番目>2番目>3番目だが、理屈上は寿命も計算できるはず。AccuBatteryはバッテリ電圧-容量の特性の平均からサイクル消耗を提示する機能がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
物理的に…… (スコア:2)
5年間も壊れずに使い続けられる気がしないのだが……と思ったが、3年後に買ってもさらに2年アップデートしてくれると考えると嬉しい。
その頃でも耐えられるスペックでいてくれるのは、嬉しいのか悲しいのか難しいところだが。
Re: (スコア:0)
ハイエンドであれば、3年後のミドルレンジくらいのスペックだから5年は使えると思う。
物理的には3年が限界かな。
Re: (スコア:1)
リチウムイオン電池の公称耐用回数は300-500回であり、
メーカーも2年に一回のバッテリーモジュール交換を推奨しています(実際にはもっとっ短いとの声も)。
3年使うなら1回、5年なら最低2回はバッテリー交換をする必要があるかと。。。
Re: (スコア:1)
よく言われてることですが、50~70%くらいの充電に留めておくと、バッテリ寿命は飛躍的に伸びます。
Galaxy Note8で実証してみたところ、60~70%上限運用で2年で約45000%充電してバッテリ容量は6%しか減りませんでした。
「0→100%を500回繰り返すとバッテリ容量が50%に減る」と言われているので、0→100%で運用していたらバッテリ容量は45%まで減っていたはずです。
つまり、バッテリ寿命は7.5倍に伸びたことになります。
理屈は省略しますが、AccuBatteryのレポート通りの結果になりました。
ただし、先に有機ELが寿命になったので買い替える羽目になりました。
Re:物理的に…… (スコア:0)
よく言われてることですが、50~70%くらいの充電に留めておくと、バッテリ寿命は飛躍的に伸びます。(以下略)
70%→20%の使用で、70%まで充電を毎日と
100%→50%の使用で、100%まで充電を毎日
100%→0%の使用で、100%まで充電、2日に1回
では寿命の差はいかほどだろうか?
Re: (スコア:0)
上から①~③としたとき、最適なのは①、最悪なのが③ですね
100% 充電は、完了後すぐ抜くならまだしも繋ぎっぱなしにしがちなので良くない
0%(完全放電)はリチウムイオン電池にとっては最悪なので論外(昔の携帯はメモリ効果がありましたが、今はないので)
なおサイクル回数は充電回数ではなく 100% 分を 1 回とカウントするらしく、①②と③ではサイクル回数が同じになるようです
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/?page=2 [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
https://accubattery.zendesk.com/hc/en-us/articles/210224725-Charging-r... [zendesk.com]
AccuBatteryのレポート
・バッテリ電圧が0.1V下がると寿命が2倍になる。
・バッテリ電圧は5%までは急激に上がり、60%までは緩やかに上がり、そこから急激に上がる。(※機種により異なる)
もちろん1番目>2番目>3番目だが、理屈上は寿命も計算できるはず。
AccuBatteryはバッテリ電圧-容量の特性の平均からサイクル消耗を提示する機能がある。