アカウント名:
パスワード:
ガラパゴスプロダクトはだめですね
ガラパゴス関係ない。結局、相手側の仕様が時とともに変わるのに追随できないことが問題なんです。ソニー製ブルーレイ組み込みの(グローバルなサービスである)Youtubeの視聴機能があったけど、更新に対応できなくて使えなくなったこともあったし。そういえば、10年前に買ったテレビにはアクトビラのほかツタヤとかYahooがアクセスできたが、思い出して起動したらどちらも接続不可能になっていた(おそらくhttps:に対応していない)。
Yahoo!とかDMM.comとかはアクトビラからのアクセス用にテレビ専用サイトを用意してたんだけどもうサービス終了しているだろうな
これからもFireTVやChromecastでは観れるんだから、それが正解だったってことよなテレビにソフトウェアまで内蔵するのは筋が悪かった
モバイル端末だとiPhoneとかSwitchとかハードソフト一体の製品でもそれなりにデカい面してんのにな何が違うんだろうなAppleでさえ、AppleTVって言ってただのハコ売ってて、テレビそのものは売ってないもんな
テレビをネットに繋げて初めて使える機能なんだからちゃんと内臓の閲覧ソフトをアップデートすればそれで住む話。ハードウェア支援でTLS処理してたりメモリや処理速度が限度超えたとかじゃ無ければ対応はできる。
単純にモノ作りの姿勢の問題だと思うよ。ハードとソフトを一体に開発して一区切りついたらその製品はそれで終わりで、アプデするにはアプデの為の開発を稟議通さないと動かないとかそういうの。ソフトウェアの継続的な保守・更新できる開発体制が整ってないんだろう。
ぶっちゃけSSL(本当のSSLは全て非推奨なので俗称と
言いたいことはわかるけど、国産の機器はハード屋がとにかく部品をケチりにケチるので発売時点で必要な性能を大きく割り込んでるレベル。おまけにソフトも外注任せなので更新など夢の夢。
デジタル放送でも、エンジニアリングサービスといって受信機ソフトのアップデート配信の仕組みは議論されているので、そこまで何もできない体制でもないはずだけどな。どっちかというと、メーカーがサポート期間を長く準備していないという理由だと思うけど。万一の事故を考えると、ロクな検証せずにアップデート提供とかできないからな。
# FireTVやchromecastがどれくらいの期間サポート続けているかよく知らないけど、
一応機能つけといて最悪の事態ではアプデできるってだけでしょ。アプデする為にマイナーチェンジ製品の開発並の社内手続きとコストが必要で、普段はアプデなんて提供できない、そんなメーカーは多いと思うよ。継続的な更新をはじめから度外視してる感じ。
ガラパゴス馬鹿にすんな。各地域の特徴にあった進化をしてんねんぞ。外来種入ってきたらそりゃ絶滅すんだろ
単純な話で、世界で成功し生き残ったものだけがガラパゴスを卒業できるという結果論だよね。
携帯電話なんてそもそもみんなガラパゴスみたいなもんだったからね。その中でiPhoneというガラパゴスは世界で成功できた。BlackberryやWindowsPhoneは死んでしまったし。
androidは初めからオープンソースを売りにしていたのでガラパゴスとは言いにくい例外か。
支離滅裂で草
どんなテクノロジーもグローバルスタンダードになるかガラパゴスになるか紙一重ってことでしょう。グローバルスタンダードだったものが時とともにガラパゴスに変わることだって有り得るし、逆もまた然り。重要なのは常に視野を広く持て、色眼鏡でものを判断するなってことでは?
つまりガラパゴスというオワコン用語を使用する時点でお察し
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
扉はあかなかったと (スコア:0)
ガラパゴスプロダクトはだめですね
ソフトウェアで更新できない内蔵機能の問題では (スコア:4, すばらしい洞察)
ガラパゴス関係ない。
結局、相手側の仕様が時とともに変わるのに追随できないことが問題なんです。
ソニー製ブルーレイ組み込みの(グローバルなサービスである)Youtubeの視聴機能があったけど、更新に対応できなくて使えなくなったこともあったし。
そういえば、10年前に買ったテレビにはアクトビラのほかツタヤとかYahooがアクセスできたが、思い出して起動したらどちらも接続不可能になっていた(おそらくhttps:に対応していない)。
Re: (スコア:0)
Yahoo!とかDMM.comとかはアクトビラからのアクセス用にテレビ専用サイトを用意してたんだけどもうサービス終了しているだろうな
Re: (スコア:0)
これからもFireTVやChromecastでは観れるんだから、
それが正解だったってことよな
テレビにソフトウェアまで内蔵するのは筋が悪かった
モバイル端末だとiPhoneとかSwitchとかハードソフト一体の製品でもそれなりにデカい面してんのにな
何が違うんだろうな
Appleでさえ、AppleTVって言ってただのハコ売ってて、テレビそのものは売ってないもんな
Re: (スコア:0)
テレビをネットに繋げて初めて使える機能なんだから
ちゃんと内臓の閲覧ソフトをアップデートすればそれで住む話。
ハードウェア支援でTLS処理してたりメモリや処理速度が限度超えたとかじゃ無ければ対応はできる。
単純にモノ作りの姿勢の問題だと思うよ。
ハードとソフトを一体に開発して一区切りついたらその製品はそれで終わりで、
アプデするにはアプデの為の開発を稟議通さないと動かないとかそういうの。
ソフトウェアの継続的な保守・更新できる開発体制が整ってないんだろう。
ぶっちゃけSSL(本当のSSLは全て非推奨なので俗称と
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるけど、国産の機器はハード屋がとにかく部品をケチりにケチるので
発売時点で必要な性能を大きく割り込んでるレベル。
おまけにソフトも外注任せなので更新など夢の夢。
Re: (スコア:0)
デジタル放送でも、エンジニアリングサービスといって受信機ソフトのアップデート配信の仕組みは議論されているので、そこまで何もできない体制でもないはずだけどな。
どっちかというと、メーカーがサポート期間を長く準備していないという理由だと思うけど。
万一の事故を考えると、ロクな検証せずにアップデート提供とかできないからな。
# FireTVやchromecastがどれくらいの期間サポート続けているかよく知らないけど、
Re: (スコア:0)
一応機能つけといて最悪の事態ではアプデできるってだけでしょ。
アプデする為にマイナーチェンジ製品の開発並の社内手続きとコストが必要で、
普段はアプデなんて提供できない、そんなメーカーは多いと思うよ。
継続的な更新をはじめから度外視してる感じ。
Re: (スコア:0)
ガラパゴス馬鹿にすんな。
各地域の特徴にあった進化をしてんねんぞ。
外来種入ってきたらそりゃ絶滅すんだろ
Re: (スコア:0)
単純な話で、世界で成功し生き残ったものだけがガラパゴスを卒業できるという結果論だよね。
携帯電話なんてそもそもみんなガラパゴスみたいなもんだったからね。
その中でiPhoneというガラパゴスは世界で成功できた。
BlackberryやWindowsPhoneは死んでしまったし。
androidは初めからオープンソースを売りにしていたのでガラパゴスとは言いにくい例外か。
Re: (スコア:0)
支離滅裂で草
Re: (スコア:0)
どんなテクノロジーもグローバルスタンダードになるかガラパゴスになるか紙一重ってことでしょう。
グローバルスタンダードだったものが時とともにガラパゴスに変わることだって有り得るし、逆もまた然り。
重要なのは常に視野を広く持て、色眼鏡でものを判断するなってことでは?
Re: (スコア:0)
つまりガラパゴスというオワコン用語を使用する時点でお察し