アカウント名:
パスワード:
当時は、サーバ(Dell)、ストレージ(EMC),仮想環境(Vmware)で完全なシナジー効果を狙った買収で、自分は好意的に思っていたのだけれどもここへきてVMwareの独立はびっくり。
2018年年末頃から始まったIntelの半導体不足と、コロナ関係による世界規模の半導体不足で、機器出荷は減ったのは厳しいのかも。。。
うーん、DELLとEMC/VMwareがそこまで水が合ったかというと疑問符は付くのよね。確かに当時Enterprise StorageとしてはまともなのはiSCSIのEqualLogicしか持っていなかった且つVMwareを公式サポートできるDELLは純粋に嬉しかったけど、EMC/VMware自身は当時はオンプレミス主体の事業からの転換を求められていただけ。(だけって言うと簡単だけども...)
そんな中市場が今は半導体不足ではあるけど、それ以上に大手中心にオンプレミス維持・回帰路線になってきていて、VMwareは改めてマルチベンダー対応商用ハイパーバイザ最大手として、DELLEMCはファーストパーティとしての立場維持を双方主張できて好印象・好循環を持たせらると考えたと思われる。消費者としても今VMwareというところは概ね歓迎ではなかろうか。
今はどっちかって言うとストレージ市場の固着化に手を付けないとEMCが今後ヤバい気がするけどね。どこも独自機能で囲い込んでいるのとHDDの速度を維持したままの大容量化が望めなくなった結果、競争原理が全く働かずにシェア奪取できない。消費者としても高止まりなので何にもうれしくない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Re:シナジー効果を狙った買収 (スコア:0)
当時は、サーバ(Dell)、ストレージ(EMC),仮想環境(Vmware)で
完全なシナジー効果を狙った買収で、自分は好意的に思っていたのだけれども
ここへきてVMwareの独立はびっくり。
2018年年末頃から始まったIntelの半導体不足と、コロナ関係による
世界規模の半導体不足で、機器出荷は減ったのは厳しいのかも。。。
Re:シナジー効果を狙った買収 (スコア:2, 興味深い)
うーん、DELLとEMC/VMwareがそこまで水が合ったかというと疑問符は付くのよね。
確かに当時Enterprise StorageとしてはまともなのはiSCSIのEqualLogicしか持っていなかった且つVMwareを公式サポートできるDELLは純粋に嬉しかったけど、
EMC/VMware自身は当時はオンプレミス主体の事業からの転換を求められていただけ。(だけって言うと簡単だけども...)
そんな中市場が今は半導体不足ではあるけど、それ以上に大手中心にオンプレミス維持・回帰路線になってきていて、
VMwareは改めてマルチベンダー対応商用ハイパーバイザ最大手として、
DELLEMCはファーストパーティとしての立場維持を双方主張できて好印象・好循環を持たせらると考えたと思われる。
消費者としても今VMwareというところは概ね歓迎ではなかろうか。
今はどっちかって言うとストレージ市場の固着化に手を付けないとEMCが今後ヤバい気がするけどね。
どこも独自機能で囲い込んでいるのとHDDの速度を維持したままの大容量化が望めなくなった結果、競争原理が全く働かずにシェア奪取できない。
消費者としても高止まりなので何にもうれしくない。