アカウント名:
パスワード:
システム起動時は高効率コアは見えなくして、高効率コア対応OSが高効率コアを有効にする、みたいな実装じゃダメなの?
OSではなくてゲームソフトの問題ですから。
OSではなくてゲームソフトの問題をWindows Updateで対策するの?
「高効率コアをつかわないソフトウェアリスト」に、うまく動かないゲーム群を追加するんでしょ?Windowsは、古いソフトの互換性対策に、この手のリストをかなり持ってるようなので
有名な古いOSではたまたま顕在化しなかったSimCityのバグに新しいOSが対処した件 [hatenablog.com]とか昔からよくある話。
DRMだと、仮想環境で動いているっぽいことを検出したら起動しない、とか色々特殊な罠が盛り込んであるので。これまた騙して動かそうとするハッカーとのイタチごっこなので、正式では無い謎の方法を駆使して検出したりとかもされてるんだろう。で、OS側で、特定のソフトに対しては、現在使われていない検出方法に引っかからないような特殊な動作をさせるとかなんかやるだろ。
Windowsには、〇〇機能有効化リスト、□□機能無効化リスト、みたいなのをOS内にたくさん持っていって、ソフトの問題への対応をOSでやってる
親切なことにOSがWindows Updateで対策してくれるんだよそれなのに記事の本文すら読まずにOSが悪いことにしたい人に誹謗中傷されるんだからかわいそうなもんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
高効率コアは対応OSでのみ有効にすればいいのに (スコア:0)
システム起動時は高効率コアは見えなくして、
高効率コア対応OSが高効率コアを有効にする、
みたいな実装じゃダメなの?
Re: (スコア:0)
OSではなくてゲームソフトの問題ですから。
Re:高効率コアは対応OSでのみ有効にすればいいのに (スコア:0)
OSではなくてゲームソフトの問題をWindows Updateで対策するの?
Re:高効率コアは対応OSでのみ有効にすればいいのに (スコア:1)
「高効率コアをつかわないソフトウェアリスト」に、うまく動かないゲーム群を追加するんでしょ?
Windowsは、古いソフトの互換性対策に、この手のリストをかなり持ってるようなので
Re: (スコア:0)
有名な古いOSではたまたま顕在化しなかったSimCityのバグに新しいOSが対処した件 [hatenablog.com]とか昔からよくある話。
DRMだと、仮想環境で動いているっぽいことを検出したら起動しない、とか色々特殊な罠が盛り込んであるので。これまた騙して動かそうとするハッカーとのイタチごっこなので、正式では無い謎の方法を駆使して検出したりとかもされてるんだろう。で、OS側で、特定のソフトに対しては、現在使われていない検出方法に引っかからないような特殊な動作をさせるとかなんかやるだろ。
Re: (スコア:0)
Windowsには、〇〇機能有効化リスト、□□機能無効化リスト、みたいなのをOS内にたくさん持っていって、
ソフトの問題への対応をOSでやってる
Re: (スコア:0)
親切なことにOSがWindows Updateで対策してくれるんだよ
それなのに記事の本文すら読まずにOSが悪いことにしたい人に誹謗中傷されるんだからかわいそうなもんだ