アカウント名:
パスワード:
不慣れなくせに自信だけはたっぷりある職員がやらかした可能性は無いわけでは無いが、ただの確認不足と考えるのが自然だと思う。セキュリティーやITに疎いとかそういう指摘は的外れ。
ええお役人に一般的なリテラシーを求めること自体が間違いでしょうそんなん持てる人はお役人なんてやってられんでしょうから
# 一般的なリテラシーと縁遠い魔境ですから
普段から一般的なTOもCCもBCCも使えるメーラーを使って送ってるなら運用面のリスクを一職員に押し付けすぎだと思う
メーリングリストをつくるなり、送信専用システムをつくるなりすべきだった。
> ただの確認不足と考えるのが自然だと思う。
果たしてそうかな。「『ただの確認不足』というささいなミスが重大な漏洩に繋がる」ということを認識できていなかった、とも取れる。
もちろん、ただデジタル庁を叩くんじゃ駄目だ。デジタル庁がこのインシデントを受けて、どう改善に動くかこそが大切。「確認不足だったので、ちゃんと送る前に確認するようにします」みたいな対処方法だったら、デジタル庁の存在意義が問われると思う。
# でも、今のところインシデントの報告すらデジタル庁のサイト [digital.go.jp]に見当たらない。# これはもう駄目なんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
リテラシーの問題ではないんじゃないか (スコア:1)
不慣れなくせに自信だけはたっぷりある職員がやらかした可能性は無いわけでは無いが、ただの確認不足と考えるのが自然だと思う。セキュリティーやITに疎いとかそういう指摘は的外れ。
Re: (スコア:0)
ええお役人に一般的なリテラシーを求めること自体が間違いでしょう
そんなん持てる人はお役人なんてやってられんでしょうから
# 一般的なリテラシーと縁遠い魔境ですから
Re: (スコア:0)
普段から一般的なTOもCCもBCCも使えるメーラーを使って送ってるなら運用面のリスクを一職員に押し付けすぎだと思う
メーリングリストをつくるなり、送信専用システムをつくるなりすべきだった。
Re: (スコア:0)
> ただの確認不足と考えるのが自然だと思う。
果たしてそうかな。
「『ただの確認不足』というささいなミスが重大な漏洩に繋がる」ということを認識できていなかった、とも取れる。
もちろん、ただデジタル庁を叩くんじゃ駄目だ。
デジタル庁がこのインシデントを受けて、どう改善に動くかこそが大切。
「確認不足だったので、ちゃんと送る前に確認するようにします」みたいな対処方法だったら、
デジタル庁の存在意義が問われると思う。
# でも、今のところインシデントの報告すらデジタル庁のサイト [digital.go.jp]に見当たらない。
# これはもう駄目なんじゃないかな。