アカウント名:
パスワード:
>原告は「編み物には著作権が認められたことはない」として原告側がYouTubeの制度を悪用したと主張。
訴えられた相手ではなく、訴えた人は自分が制度を悪用したと言ってるの?
被告は「それは私(被告)の著作物であり、ある人(原告)から権利侵害されている」とYoutubeに申請して原告の動画を削除した。(裁判としては何も訴えてない)なので、原告は「編み物には著作権が認められたことはない」ので権利を侵害しておらず、むしろ不適当な権利行使で動画削除という被害を被ったと裁判で訴えた
だったら「原告は(略)原告側がYouTubeの制度を悪用したと主張」のではなく「原告は(略)被告がYouTubeの制度を悪用したと主張」なのでは?
ここはsradだよ?
原告側が「(被告は)YouTubeの制度を悪用した」と主張という解釈もできなくはないけど普通こうは書かないな
タレこみ子ですが、すいませんただのtypoです…。
普通の入力手段で原告と被告をタイプミスすることはないと思うんですが、相当特殊な入力方法使ってるんでしょうか?
# typoと言っていいのはせいぜい誤操作による誤変換くらいまでだと思うし、# 書き手のご認識や勘違いを「typo」のせいにしてはいかんのでは
それで合ってるよ。
NHKの記事は以下のとおり。
>> 原告側は編み物に著作権が認められたことはなく、制度を悪用したものだとして(後略)
ここに何故か存在しなかった「主語」が書き足され、しかも書き足した奴が原告と被告とを取り違えてるもんだから意味不明になってる、というだけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
どういうこと? (スコア:1)
>原告は「編み物には著作権が認められたことはない」として原告側がYouTubeの制度を悪用したと主張。
訴えられた相手ではなく、訴えた人は自分が制度を悪用したと言ってるの?
Re:どういうこと? (スコア:0)
被告は「それは私(被告)の著作物であり、ある人(原告)から権利侵害されている」とYoutubeに申請して原告の動画を削除した。(裁判としては何も訴えてない)
なので、原告は「編み物には著作権が認められたことはない」ので権利を侵害しておらず、むしろ不適当な権利行使で動画削除という被害を被ったと裁判で訴えた
Re: (スコア:0)
だったら「原告は(略)原告側がYouTubeの制度を悪用したと主張」のではなく「原告は(略)被告がYouTubeの制度を悪用したと主張」なのでは?
Re:どういうこと? (スコア:1)
ここはsradだよ?
Re: (スコア:0)
原告側が「(被告は)YouTubeの制度を悪用した」と主張
という解釈もできなくはないけど普通こうは書かないな
Re:どういうこと? (スコア:1)
タレこみ子ですが、すいませんただのtypoです…。
Re: (スコア:0)
普通の入力手段で原告と被告をタイプミスすることはないと思うんですが、
相当特殊な入力方法使ってるんでしょうか?
# typoと言っていいのはせいぜい誤操作による誤変換くらいまでだと思うし、
# 書き手のご認識や勘違いを「typo」のせいにしてはいかんのでは
Re: (スコア:0)
それで合ってるよ。
NHKの記事は以下のとおり。
>> 原告側は編み物に著作権が認められたことはなく、制度を悪用したものだとして(後略)
ここに何故か存在しなかった「主語」が書き足され、しかも書き足した奴が原告と被告とを取り違えてるもんだから意味不明になってる、というだけ。