アカウント名:
パスワード:
著作権侵害が無いのに間違った判断で動画を削除したYoutubeの責任は如何に?
YoutubeはDMCA [wikipedia.org]の手続きに従っているだけなので責任を問うのは厳しいでしょう。> 著作権者から削除要請の通知を受けた時点で、実際に著作権侵害かをウェブサイト運営者自身で調査・判断する必要はなく削除できる。
だから、原告はYoutubeの制度を悪用したと主張しているのかと。
「実際に著作権侵害ではなかった」場合の復旧ルートがシステムとして用意されていればいいけど義務付けるわけにもいかんだろうし、証明の負担が消えるわけでもないしなあ。
原告側はBAN対象になる可能性が高くなることも問題視していたけど、そこは「著作権侵害で削除くらった履歴」が残ることが根本だと思うのでせめていきなり削除じゃなくて非公開状態にして、問題ないことが分かったらまた公開に戻せるとか…
DMCAには復旧ルートも用意されています。> 削除した後、運営者はその情報を無断掲載した本人に対し、削除済の通告をしなければならない。> 無断掲載者から反対通知が届いた場合、ウェブサイトの運営者はその反対通知の写しを著作権者にも提供しなければならない。> 反対通知の写しを受領した著作権者が10 - 14営業日以内に提訴しない限り、ウェブサイトの運営者は削除済の内容を復活させる。
上記2点目によって、個人情報が著作権者に渡ってしまうため、個人で反対通知を行いづらいという問題はありますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Youtubeの責任を問えるということ? (スコア:0)
著作権侵害が無いのに間違った判断で動画を削除したYoutubeの責任は如何に?
Re: (スコア:0)
YoutubeはDMCA [wikipedia.org]の手続きに従っているだけなので責任を問うのは厳しいでしょう。
> 著作権者から削除要請の通知を受けた時点で、実際に著作権侵害かをウェブサイト運営者自身で調査・判断する必要はなく削除できる。
だから、原告はYoutubeの制度を悪用したと主張しているのかと。
Re:Youtubeの責任を問えるということ? (スコア:0)
「実際に著作権侵害ではなかった」場合の復旧ルートがシステムとして用意されていればいいけど
義務付けるわけにもいかんだろうし、証明の負担が消えるわけでもないしなあ。
原告側はBAN対象になる可能性が高くなることも問題視していたけど、
そこは「著作権侵害で削除くらった履歴」が残ることが根本だと思うので
せめていきなり削除じゃなくて非公開状態にして、問題ないことが分かったらまた公開に戻せるとか…
Re:Youtubeの責任を問えるということ? (スコア:1)
DMCAには復旧ルートも用意されています。
> 削除した後、運営者はその情報を無断掲載した本人に対し、削除済の通告をしなければならない。
> 無断掲載者から反対通知が届いた場合、ウェブサイトの運営者はその反対通知の写しを著作権者にも提供しなければならない。
> 反対通知の写しを受領した著作権者が10 - 14営業日以内に提訴しない限り、ウェブサイトの運営者は削除済の内容を復活させる。
上記2点目によって、個人情報が著作権者に渡ってしまうため、個人で反対通知を行いづらいという問題はありますが。