アカウント名:
パスワード:
操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。例えば人間の動きをトレースして巨大ロボットを動かしたり、反対に超小型ロボットに人間の動きを反映させて精密作業をしたりすることもできるようだ。
身長170cmの人が、歩行すると、爪先は時速20kmぐらいは出るらしい。
さて、その速度でフィクションの各種ロボットを動かすと想定しよう。
レイバー AV-98 イングラム(「機動警察パトレイバー」 8.02m) 時速94.3kmアームスレイブ M9A ガーンズバック(「フルメタル・パニック!」 8.
なんかすごい技術でつま先をかっとばせるとしても、重力加速度の問題がなあ。体がでかいほど重力加速度が増えます!ってのを実現しないと、どうしても操縦者と巨大ロボットの動きの乖離が生じる気がする。人工重力発生装置必須ってことか?
#それを乗り越えてもゲッターと共に立ちはだかる、光速の壁orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
いやいやいや (スコア:0)
操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。例えば人間の動きをトレースして巨大ロボットを動かしたり、反対に超小型ロボットに人間の動きを反映させて精密作業をしたりすることもできるようだ。
身長170cmの人が、歩行すると、爪先は時速20kmぐらいは出るらしい。
さて、その速度でフィクションの各種ロボットを動かすと想定しよう。
レイバー AV-98 イングラム(「機動警察パトレイバー」 8.02m) 時速94.3km
アームスレイブ M9A ガーンズバック(「フルメタル・パニック!」 8.
Re:いやいやいや (スコア:2)
なんかすごい技術でつま先をかっとばせるとしても、重力加速度の問題がなあ。
体がでかいほど重力加速度が増えます!ってのを実現しないと、どうしても操縦者と巨大ロボットの動きの乖離が生じる気がする。
人工重力発生装置必須ってことか?
#それを乗り越えてもゲッターと共に立ちはだかる、光速の壁orz