アカウント名:
パスワード:
操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。例えば人間の動きをトレースして巨大ロボットを動かしたり、反対に超小型ロボットに人間の動きを反映させて精密作業をしたりすることもできるようだ。
身長170cmの人が、歩行すると、爪先は時速20kmぐらいは出るらしい。
さて、その速度でフィクションの各種ロボットを動かすと想定しよう。
レイバー AV-98 イングラム(「機動警察パトレイバー」 8.02m) 時速94.3kmアームスレイブ M9A ガーンズバック(「フルメタル・パニック!」 8.
人体と巨大ロボでは慣性モーメントとトルクの比率とかかなり違うだろう重量と出せるパワーの比率も違うだろう色々ちゃんと考えられていないだろうし。角度とか
人間では問題なく腕が振り回して、手で目標物を捉えられてもロボ側が追随出来なかったり、人間の腕とロボの腕を同時に制御しようとしても振動が抑えられなかったりしそうシミュレーションでもやってみないと判らないけど、フィクションじゃなくて現実化だからなあ
壊れやすさにしても二乗三乗則が効いてくるし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
いやいやいや (スコア:0)
操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。例えば人間の動きをトレースして巨大ロボットを動かしたり、反対に超小型ロボットに人間の動きを反映させて精密作業をしたりすることもできるようだ。
身長170cmの人が、歩行すると、爪先は時速20kmぐらいは出るらしい。
さて、その速度でフィクションの各種ロボットを動かすと想定しよう。
レイバー AV-98 イングラム(「機動警察パトレイバー」 8.02m) 時速94.3km
アームスレイブ M9A ガーンズバック(「フルメタル・パニック!」 8.
Re:いやいやいや (スコア:0)
人体と巨大ロボでは慣性モーメントとトルクの比率とかかなり違うだろう
重量と出せるパワーの比率も違うだろう
色々ちゃんと考えられていないだろうし。角度とか
人間では問題なく腕が振り回して、手で目標物を捉えられても
ロボ側が追随出来なかったり、人間の腕とロボの腕を同時に制御しようとしても振動が抑えられなかったりしそう
シミュレーションでもやってみないと判らないけど、フィクションじゃなくて現実化だからなあ
壊れやすさにしても二乗三乗則が効いてくるし