アカウント名:
パスワード:
職場変えやすいってだけか。確かにやること変わらんかもしれない。SE辞めたらなんの仕事できるかなと考えてしまった。# もう無理…
見かた変えると他の職種は現職から逃げることができないから留まっている(こき使われてる)ってことですよねぇ。
見たことある範囲だと、経理とか総務事務だと、その会社や法人特有のUnwritten Ruleに精通しているかどうかが、その会社において「できる人」と評定されるかどうか、ってところがあるよな(どこまでが経費と認められるかとかな)
多分工場の現場とかでも(特有のUnwritten Ruleに精通しているかが人物評定の要)そうな気がする
特有のUnwritten Ruleで評価されてきた人は、別の会社じゃ「ナニソレ」だろうし。IT系だと公的資格とか提出するコードとかで客観的評価できるんじゃないか
事務と工場は日本でしか現場感覚見たことないけどほかの国ではどうなのかな
それIT業界なら無縁ってわけではないような……。
自分は過去にIT会社にいて属人的な業務を担当していたけど属人的な業務をなくそうという取り組みが推進され、それが完了した時点で捨てられた。
不文律、という日本では間違いなく伝わる単語を使わないのはなにかの不文律なんでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
離職っていうか (スコア:3)
職場変えやすいってだけか。
確かにやること変わらんかもしれない。
SE辞めたらなんの仕事できるかなと考えてしまった。
# もう無理…
Re:離職っていうか (スコア:0)
見かた変えると他の職種は現職から逃げることができないから留まっている(こき使われてる)ってことですよねぇ。
Re: (スコア:0)
見たことある範囲だと、
経理とか総務事務だと、その会社や法人特有のUnwritten Ruleに精通しているかどうかが、その会社において「できる人」と評定されるかどうか、ってところがあるよな(どこまでが経費と認められるかとかな)
多分工場の現場とかでも(特有のUnwritten Ruleに精通しているかが人物評定の要)そうな気がする
特有のUnwritten Ruleで評価されてきた人は、別の会社じゃ「ナニソレ」だろうし。
IT系だと公的資格とか提出するコードとかで客観的評価できるんじゃないか
事務と工場は日本でしか現場感覚見たことないけどほかの国ではどうなのかな
Re: (スコア:0)
それIT業界なら無縁ってわけではないような……。
Re: (スコア:0)
自分は過去にIT会社にいて属人的な業務を担当していたけど
属人的な業務をなくそうという取り組みが推進され、
それが完了した時点で捨てられた。
Re: (スコア:0)
不文律、という日本では間違いなく伝わる単語を使わないのはなにかの不文律なんでしょうか。