アカウント名:
パスワード:
職場変えやすいってだけか。確かにやること変わらんかもしれない。SE辞めたらなんの仕事できるかなと考えてしまった。# もう無理…
2つの側面があって相互に離職率を上げているんじゃないかと思う
一つはソフトウェアの現場では1割の優秀な人が成果物を作っているということその他の9割は何もしないか足を引っ張るだけで、その1割の優秀な人は残り9割と同じ給料に満足せずもっといい職場に行ってしまう
もう一つはプログラミングという分野は向き不向きが*強く*出るということ他の仕事を揶揄するわけではないけれど、PCの前に8時間座って数万回キーボードを叩いてもソフトウェアはできない設計仕様を構築し(要求仕様?知ったことか)、デザインし、それが仕様を満たすかをテストできる必要がある誰もができることではないと思うし、できなかった人は何もできず又は一定量のゴミを作ったあとでやめていく
書き連ねておいてなんだけど1つ目はソフトウェアに限らないかもなぁ。。(でも2つ目はソフト業界をやめる理由として大きいんじゃないかと思う、特に日本は新卒一括雇用って要素もあるし# 以上、テスターから転職を経て組み込みエンジニアの端くれに流れ着いた者の感想でした
なんだか書いた本人が、「自分は1割の優秀でプログラミングに向いた人材」と思っているだけの「残り9割で不向きな人材」の気がする文章だな
ネットで得た情報を元に書いてる他業界の人って感じがするけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
離職っていうか (スコア:3)
職場変えやすいってだけか。
確かにやること変わらんかもしれない。
SE辞めたらなんの仕事できるかなと考えてしまった。
# もう無理…
Re: (スコア:0)
2つの側面があって相互に離職率を上げているんじゃないかと思う
一つはソフトウェアの現場では1割の優秀な人が成果物を作っているということ
その他の9割は何もしないか足を引っ張るだけ
で、その1割の優秀な人は残り9割と同じ給料に満足せずもっといい職場に行ってしまう
もう一つはプログラミングという分野は向き不向きが*強く*出るということ
他の仕事を揶揄するわけではないけれど、PCの前に8時間座って数万回キーボードを叩いてもソフトウェアはできない
設計仕様を構築し(要求仕様?知ったことか)、デザインし、それが仕様を満たすかをテストできる必要がある
誰もができることではないと思うし、できなかった人は何もできず又は一定量のゴミを作ったあとでやめていく
書き連ねておいてなんだけど1つ目はソフトウェアに限らないかもなぁ。。
(でも2つ目はソフト業界をやめる理由として大きいんじゃないかと思う、特に日本は新卒一括雇用って要素もあるし
# 以上、テスターから転職を経て組み込みエンジニアの端くれに流れ着いた者の感想でした
Re: (スコア:0)
なんだか書いた本人が、「自分は1割の優秀でプログラミングに向いた人材」と思っているだけの「残り9割で不向きな人材」の気がする文章だな
Re:離職っていうか (スコア:0)
ネットで得た情報を元に書いてる他業界の人って感じがするけどね。