アカウント名:
パスワード:
離職率が高いのは世界共通とは言え、理由は国によって違う気がするなー
だいたいは給料とかキャリアのアップを狙って転職だろうけど、心身病んで二度とIT業界に戻らないって人が多いのは日本独特な気がする。
それなりに使える氷河期世代を使い捨てし放題だったからねぇ…それが当たり前というトコ多いかと。
スマホ世代も同じように…と思ったらあまりに使えなくて、今の高校生〜小学生の仕込みに入った感じですね。#スマホ世代を養う養分として
競争が激しかった氷河期世代ってなんだかんだで「優秀な人材」は多いんだよな。その優秀な人材にまともな職歴積ませなかった(就職すら出来なかったのも含む)ので技術継承にも穴が開いてる。
スマホ世代のトップレベルを高年収で釣ろうとはしてるものの、こっちは絶対数が少ない。あと、上の氷河期世代を見てるので会社に対して極めてドライな態度を取る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
離職理由 (スコア:0)
離職率が高いのは世界共通とは言え、理由は国によって違う気がするなー
だいたいは給料とかキャリアのアップを狙って転職だろうけど、
心身病んで二度とIT業界に戻らないって人が多いのは日本独特な気がする。
Re:離職理由 (スコア:0)
それなりに使える氷河期世代を使い捨てし放題だったからねぇ…
それが当たり前というトコ多いかと。
スマホ世代も同じように…と思ったらあまりに使えなくて、今の高校生〜小学生の仕込みに入った感じですね。
#スマホ世代を養う養分として
Re: (スコア:0)
競争が激しかった氷河期世代ってなんだかんだで「優秀な人材」は多いんだよな。
その優秀な人材にまともな職歴積ませなかった(就職すら出来なかったのも含む)ので技術継承にも穴が開いてる。
スマホ世代のトップレベルを高年収で釣ろうとはしてるものの、こっちは絶対数が少ない。
あと、上の氷河期世代を見てるので会社に対して極めてドライな態度を取る。