アカウント名:
パスワード:
>こうした背景にバブル崩壊以来の日本経済の停滞の影響があるのではないか
土佐日記からの伝統だから、最近の経済状況は関係なさそう。
正直分析内容はピント外れだと私も思う
異文化圏の事象をさして掘り下げもせずに己の価値観で考察した結果的を外しているように見えますね時代は違えどサムライニンジャゲイシャなんかと同じようなものかと
やはり文化の壁というのは、とても分厚くて、自己の文化でもって他文化を100%表現する事は不可能という事なんでしょうね。100%の言語変換が出来ないのと同じなように。
# スイスから見た日本という論文が正しい気がする。賞取ったということは大多数がそう思ってるということで、まぁ仲良くはなれないんでしょうね。
> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということでここはその通りだろうと思うが
> まぁ仲良くはなれないんでしょうね。とは思いたくないなぁ
論文である以上、読んだ人がそう思っているかどうかではなく、どういう調査をしてそこからどういう論理で結論を導いているかが問題になる。
読んだ人がそう思っているかどうかで論文を評価するとか、「相対論は間違っていた」系のトンデモが想像する世界かよ。
レイヤがズレてるんよ
元のコメントに「スイスから見た日本という論文」とか「仲良くはなれないんでしょうね」とか書いてあるね。結論に至るロジックを対象としたコメントにはなってない。
ツッコミを受けるとボロが出ないようにコメントが短くなるところが典型的というか。
ぼろが出ないようにっていうかあなたのツッコミというかなんというかが明後日の方向すぎてどう対応していいんかわからんのよ
まぁどういう論文の論文のどんな賞でも「結論に至るロジック」だけが評価基準であってその「ロジック」には文化の入る隙などない
そうお思いならそう思っておけばよろしいんではないでしょうか
どう対応していいかわからんのは、論文というものに対するあんたの理解がデタラメだからでは。
論文の主張に誤りがあるというなら、その根拠を出すかロジックの誤りを指摘すればいい。指摘できないなら、「それってあんたの思い込みじゃないの。"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類ですか」で話は終わりだよ。日本だろうと外国だろうとそれは同じ。
まぁどういう論文の論文のどんな賞でも「結論に至るロジック」だけが評価基準であって
おや、レイヤがズレているという話は撤回ですか。
> レイヤがズレているという話は撤回ですか。あなたの指摘と私のしてる話のレイヤがズレてるってことです
やっぱり全然通じないなぁ
そりゃわしも理解できんわ
通じないのは論文というものに対するあんたの理解がデタラメだから。
こちらの指摘は最初から「論文である以上、読んだ人がそう思っているかどうかではなく、どういう調査をしてそこからどういう論理で結論を導いているかが問題になる」だよ。結論に問題があるならそこに至る過程のどこかに問題があるということだから、それが指摘できなければいけない。「日本だろうと外国だろうとそれは同じ」と書いた通り、そこには文化の入る隙はない。それに対して、「そうお思いならそう思っておけばよろしいんではないでしょうか」というなら、あんたは「"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類」ってこと。
そう思っておけばよいのではないですか?どうぞどうぞ
「そう思う」なんて話などしてないのだが。そこからわかってないとわざわざ自白してくれる必要はないよ。
少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
というか、この論文ではどういう調査をしたのかというレベルからチェックしてないだろ。単に思い込みを書いてるだけで、論文というものも自分の文章同様、思い込みを書けばいいものだと勝手に思ってるんじゃないの。
いやぁ私が「"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類」ってことですよ。そう思いたいんではないんですか?
どうぞそう思ってくださいませってこと
> 少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
どういう論文想像してるんか知らんがロジックってほど理詰めな論文じゃないんよねコレ明確な誤りとか明らかに正しいとか言うことにならない(まぁそれが普通だと思うけど
全体を読めば単語の選択からして「男女が隔絶している」ことがが基盤になってるのよDiscussionで言えば hegemonic masculinity に challenge する形でバ美肉があるとかバ美肉が一般的な性役割と opposition してるというあたりかな
そう言う対立図式から入ってくあたりが肌感覚として合わんわけ
そもそもバ美肉自体がもうなんか物凄いことみたいに書かれてるのよアメリカ人と動物の命の話した時みたいな感じよ。わかってもらえるかなぁ。男女間の隔絶ありきでスタートしてるんよこれもアメリカになるけど男子高校生とか日本とはレベチなほど女子意識してるじゃん? そんな雰囲気っていうか
そのためかそっからの展開もうーんって感じいろいろ歴史的なものもかかれてるんだけどうーんこれも実感と合わない
だからロジック以前に文化が違うよなぁと思わせられるんよ
んでバ美肉と男が男、男が人外などの皮をかぶった時との比較もそこそこに「バ美肉することでこんな効果が~」「こんな理由でバ美肉が~」とか言われても違和感あるじゃん?
まーそんなこんなで「男女の役割が全く違うし、入れ替わるなんてとんでもない!っていう文化」ベースになってる感ありありなの
これがそれこそ「目新しい」じゃなく「ロジカルだ」と評価されたんなら文化の影響大きいよなと思うわけです
いやまぁ賞自体がジェンダー分野の物だからそこの違いを重視強調してるんだっていやそうなんかもしれんけどね
>> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということでっていうのはそのバックグラウンドが共有されていることを指してるんであって、論文の内容を否定とか肯定とか気に入るとか言う話じゃないんよ
自分も「ピントずれてる」とは思うけど全く違うとは思わんよでもなんかなーって感じなわけよ
そう思いたいんではないんですか?
いや、あんたのロジックがそれと同型なんだから、同類としかいいようがない。そう思いたいという話ではない。
で、指摘されてようやく論文に目を通したようだが。
ロジックってほど理詰めな論文じゃないんよね
そりゃあんたがロジックという言葉を理解してないことを自白しているだけ。「神様がそうお告げをしたから相対論は誤り」だってロジックの一種だぞ。
いろいろ歴史的なものもかかれてるんだけどうーんこれも実感と合わない
実感?そんなものに何か意味があんの?実際のバ美肉VTuberにアンケートとって得た結果を、「個人の実感」で否定するのか?重要なのは、アンケートの調査結果と結論がどう関係しているかだろ。ロジックで問題にするところといったら、そこしかない。
長文を投稿するなら、句点を使ってね。読みにくいったらありゃしない。
句点と改行の違いすら出来ないのか
おまえがな、、、。
最近文章の意味を理解できない奴多すぎ。
他者を腐さないと褒められない同調圧力が強い環境とか?
アメリカなんかの他者下げマッチョ文化はちょっとついていけないですね…でもそんな文化から逃れたい人達がVRChatに来ているんでアメリカなどへの分析としては合っているのかも
むしろ、現実世界では女性なのにネット上では「女のフリしてるおっちゃん」のフリをしていた方が、変な粘着さんから身を護る手段として有効な気がする
。
「確かにオレの場合は作戦上の必要性ってやつに迫られただけだけどさぁ?」
土佐日記への着眼点はすばらしいけれど、土佐日記の書かれた時代の京都の中流貴族たちの経済の停滞の影響も考えてみるべきだと思う。平安の一時期と平成は案外似ているのではないだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
今に始まったことじゃない (スコア:5, すばらしい洞察)
>こうした背景にバブル崩壊以来の日本経済の停滞の影響があるのではないか
土佐日記からの伝統だから、最近の経済状況は関係なさそう。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
正直分析内容はピント外れだと私も思う
Re: (スコア:0)
異文化圏の事象をさして掘り下げもせずに己の価値観で考察した結果的を外しているように見えますね
時代は違えどサムライニンジャゲイシャなんかと同じようなものかと
Re: (スコア:0)
やはり文化の壁というのは、とても分厚くて、自己の文化でもって他文化を100%表現する事は不可能という事なんでしょうね。
100%の言語変換が出来ないのと同じなように。
# スイスから見た日本という論文が正しい気がする。賞取ったということは大多数がそう思ってるということで、まぁ仲良くはなれないんでしょうね。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということで
ここはその通りだろうと思うが
> まぁ仲良くはなれないんでしょうね。
とは思いたくないなぁ
Re: (スコア:0)
論文である以上、読んだ人がそう思っているかどうかではなく、どういう調査をしてそこからどういう論理で結論を導いているかが問題になる。
読んだ人がそう思っているかどうかで論文を評価するとか、「相対論は間違っていた」系のトンデモが想像する世界かよ。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
レイヤがズレてるんよ
Re: (スコア:0)
元のコメントに「スイスから見た日本という論文」とか「仲良くはなれないんでしょうね」とか書いてあるね。結論に至るロジックを対象としたコメントにはなってない。
ツッコミを受けるとボロが出ないようにコメントが短くなるところが典型的というか。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
ぼろが出ないようにっていうかあなたのツッコミというかなんというかが明後日の方向すぎてどう対応していいんかわからんのよ
まぁどういう論文の論文のどんな賞でも「結論に至るロジック」だけが評価基準であって
その「ロジック」には文化の入る隙などない
そうお思いならそう思っておけばよろしいんではないでしょうか
Re: (スコア:0)
どう対応していいかわからんのは、論文というものに対するあんたの理解がデタラメだからでは。
論文の主張に誤りがあるというなら、その根拠を出すかロジックの誤りを指摘すればいい。指摘できないなら、「それってあんたの思い込みじゃないの。"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類ですか」で話は終わりだよ。日本だろうと外国だろうとそれは同じ。
おや、レイヤがズレているという話は撤回ですか。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
> レイヤがズレているという話は撤回ですか。
あなたの指摘と私のしてる話のレイヤがズレてるってことです
やっぱり全然通じないなぁ
そりゃわしも理解できんわ
Re: (スコア:0)
通じないのは論文というものに対するあんたの理解がデタラメだから。
こちらの指摘は最初から「論文である以上、読んだ人がそう思っているかどうかではなく、どういう調査をしてそこからどういう論理で結論を導いているかが問題になる」だよ。結論に問題があるならそこに至る過程のどこかに問題があるということだから、それが指摘できなければいけない。「日本だろうと外国だろうとそれは同じ」と書いた通り、そこには文化の入る隙はない。それに対して、「そうお思いならそう思っておけばよろしいんではないでしょうか」というなら、あんたは「"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類」ってこと。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
そう思っておけばよいのではないですか?
どうぞどうぞ
Re: (スコア:0)
「そう思う」なんて話などしてないのだが。そこからわかってないとわざわざ自白してくれる必要はないよ。
少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
というか、この論文ではどういう調査をしたのかというレベルからチェックしてないだろ。単に思い込みを書いてるだけで、論文というものも自分の文章同様、思い込みを書けばいいものだと勝手に思ってるんじゃないの。
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
いやぁ私が「"時空が伸び縮みするなんてありえない"で相対論を否定する連中の同類」ってことですよ。
そう思いたいんではないんですか?
どうぞそう思ってくださいませってこと
> 少なくとも、論文のロジックにどういう問題があるか指摘できないことは認めるってことだね。
どういう論文想像してるんか知らんがロジックってほど理詰めな論文じゃないんよねコレ
明確な誤りとか明らかに正しいとか言うことにならない(まぁそれが普通だと思うけど
全体を読めば単語の選択からして「男女が隔絶している」ことがが基盤になってるのよ
Discussionで言えば hegemonic masculinity に challenge する形でバ美肉があるとか
バ美肉が一般的な性役割と opposition してるというあたりかな
そう言う対立図式から入ってくあたりが肌感覚として合わんわけ
そもそもバ美肉自体がもうなんか物凄いことみたいに書かれてるのよ
アメリカ人と動物の命の話した時みたいな感じよ。わかってもらえるかなぁ。
男女間の隔絶ありきでスタートしてるんよ
これもアメリカになるけど男子高校生とか日本とはレベチなほど
女子意識してるじゃん? そんな雰囲気っていうか
そのためかそっからの展開もうーんって感じ
いろいろ歴史的なものもかかれてるんだけどうーんこれも実感と合わない
だからロジック以前に文化が違うよなぁと思わせられるんよ
んでバ美肉と男が男、男が人外などの皮をかぶった時との比較もそこそこに
「バ美肉することでこんな効果が~」「こんな理由でバ美肉が~」
とか言われても違和感あるじゃん?
まーそんなこんなで
「男女の役割が全く違うし、入れ替わるなんてとんでもない!っていう文化」
ベースになってる感ありありなの
これがそれこそ「目新しい」じゃなく「ロジカルだ」と評価されたんなら
文化の影響大きいよなと思うわけです
いやまぁ賞自体がジェンダー分野の物だから
そこの違いを重視強調してるんだっていやそうなんかもしれんけどね
>> 賞取ったということは大多数がそう思ってるということで
っていうのはそのバックグラウンドが共有されていることを指してるんであって、
論文の内容を否定とか肯定とか気に入るとか言う話じゃないんよ
自分も「ピントずれてる」とは思うけど全く違うとは思わんよ
でもなんかなーって感じなわけよ
Re: (スコア:0)
いや、あんたのロジックがそれと同型なんだから、同類としかいいようがない。そう思いたいという話ではない。
で、指摘されてようやく論文に目を通したようだが。
そりゃあんたがロジックという言葉を理解してないことを自白しているだけ。「神様がそうお告げをしたから相対論は誤り」だってロジックの一種だぞ。
実感?そんなものに何か意味があんの?実際のバ美肉VTuberにアンケートとって得た結果を、「個人の実感」で否定するのか?重要なのは、アンケートの調査結果と結論がどう関係しているかだろ。ロジックで問題にするところといったら、そこしかない。
Re: (スコア:0)
長文を投稿するなら、句点を使ってね。
読みにくいったらありゃしない。
Re: (スコア:0)
句点と改行の違いすら出来ないのか
Re:おまえがな (スコア:0)
おまえがな、、、。
最近文章の意味を理解できない奴多すぎ。
Re: (スコア:0)
他者を腐さないと褒められない同調圧力が強い環境とか?
Re: (スコア:0)
アメリカなんかの他者下げマッチョ文化はちょっとついていけないですね…
でもそんな文化から逃れたい人達がVRChatに来ているんでアメリカなどへの分析としては合っているのかも
Re:今に始まったことじゃない (スコア:2)
むしろ、現実世界では女性なのにネット上では「女のフリしてるおっちゃん」のフリをしていた方が、変な粘着さんから身を護る手段として有効な気がする
。
Re: (スコア:0)
「確かにオレの場合は作戦上の必要性ってやつに迫られただけだけどさぁ?」
Re: (スコア:0)
土佐日記への着眼点はすばらしいけれど、
土佐日記の書かれた時代の京都の中流貴族たちの経済の停滞の影響も考えてみるべきだと思う。平安の一時期と平成は案外似ているのではないだろうか?