アカウント名:
パスワード:
今回はメーカーによる事例が公表されただけ実態はで氷山の一角だろうし。Amazonがその辺監視する気がなさ過ぎるのが問題。
そもそもAmazon自身が「出品者が選択すれば、代引きもオッケー」としていますし。https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ref_=help_searc... [amazon.co.jp]
カカクコム系のストアでは、大抵が代引きできる。
代引き自体の需要はありますしね。クレジットカードをECで使うのが怖い、だったり、現金で払いたいから代引き、だったり。仮にプラットフォーム側が対応したとしても、悪用する側が次々と新しい手法を生み出してる気がしますしね。
Amazonから身に覚えのない代引きで荷物がおくられてくるということがあったよね。代引きで買った場合は、一緒に住んでいる人たちでしっかり情報共有して、知らないものは受け取り拒否を徹底する必要があるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
HHKBでなくてもいくらでもありそう (スコア:1)
今回はメーカーによる事例が公表されただけ実態はで氷山の一角だろうし。
Amazonがその辺監視する気がなさ過ぎるのが問題。
Re: (スコア:0)
そもそもAmazon自身が「出品者が選択すれば、代引きもオッケー」としていますし。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ref_=help_searc... [amazon.co.jp]
カカクコム系のストアでは、大抵が代引きできる。
Re:HHKBでなくてもいくらでもありそう (スコア:0)
代引き自体の需要はありますしね。
クレジットカードをECで使うのが怖い、だったり、現金で払いたいから代引き、だったり。
仮にプラットフォーム側が対応したとしても、悪用する側が次々と新しい手法を生み出してる気がしますしね。
Re: (スコア:0)
Amazonから身に覚えのない代引きで荷物がおくられてくるということがあったよね。
代引きで買った場合は、一緒に住んでいる人たちでしっかり情報共有して、
知らないものは受け取り拒否を徹底する必要があるよね。