アカウント名:
パスワード:
引用されたメールがいかにもネイティブ日本語スピーカーじゃない人が書いた日本語に見えるのだが。 こんなたどたどしいメールに引っかかるヤツなんかいるのだろうか。 #徐々に日本語が洗練されていく可能性はあるけど。
「ちょっと不自然な日本語でもひっかかるやつ」と「日本語がまともならひっかかるやつ」の差がまともな日本語にするための追加コストと比較して割に合わなければ洗練させる必要性は少ない。割合としては「どっちにしろひっかからない」が多そうだし。
詐欺メールがアヤシイ文言使うのは、相手がそれを受け入れるようなやつかどうかの見極めだったりする。その程度で引っかかりを覚える奴は、被害者にする為に一々丸め込もうにもどっかでひっかかってダメになるので、相手するだけ無駄だから。
とは言っても、フィッシングなんかだと公式メール丸々使ってリンクだけ変えて、ってのもあるから、「文言がマトモだから」ってのも危険。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日本語が怪しくないか? (スコア:0)
引用されたメールがいかにもネイティブ日本語スピーカーじゃない人が書いた日本語に見えるのだが。 こんなたどたどしいメールに引っかかるヤツなんかいるのだろうか。 #徐々に日本語が洗練されていく可能性はあるけど。
Re: (スコア:0)
「ちょっと不自然な日本語でもひっかかるやつ」と
「日本語がまともならひっかかるやつ」の差が
まともな日本語にするための追加コストと比較して割に合わなければ洗練させる必要性は少ない。
割合としては「どっちにしろひっかからない」が多そうだし。
Re:日本語が怪しくないか? (スコア:0)
詐欺メールがアヤシイ文言使うのは、相手がそれを受け入れるようなやつかどうかの見極めだったりする。
その程度で引っかかりを覚える奴は、被害者にする為に一々丸め込もうにもどっかでひっかかってダメになるので、相手するだけ無駄だから。
とは言っても、フィッシングなんかだと公式メール丸々使ってリンクだけ変えて、ってのもあるから、「文言がマトモだから」ってのも危険。