アカウント名:
パスワード:
現状、インターネットでいちばん帯域を消費してるのは、いわゆる動画サイト、動画サイトの帯域を節約できる規格じゃないと、帯域削減効果が少ない
たとえば、youtubeやtwitch、netflix、amazonprime、とかの実視聴状態で帯域やパケット数をどれだけ削減できるかのシミュレーションをやって公表してほしい
答え:帯域制限でドロップしたりストールして取り溢してきたフレームが拾えるようになる程度で、土管を消費する帯域そのものは減らない。
QUICによる効果に言及した論文は、フレーム落ち改善とか、”QoE品質が~”みたいなものとなっている。https://arxiv.org/pdf/1809.10270.pdf [arxiv.org]https://blog.apnic.net/2021/12/08/efficient-multipath-transport-with-q... [apnic.net]
そもそも、バックボーン…つまりCDNの中では既にQUIC化が進んでいて、2017~2018年にかけてQUIC化で、GoogleのCDNのスループットが3割ほど改善している:https://cloud.google.com/blog/products/gcp/introducing-quic-support-ht... [google.com]
自社内だからオールQUICへの切り替えが出来る訳で、大半の帯域消費は改善済みとも言える。そうして、CDNから先のキャリアとエンドユーザー間の雑多な通信が残された訳だ。このQUIC化によるバックボーンの改善で、末端キャリアに何がもたらされたかというと、2017年から2018年にかけて、動画配信の帯域が大幅に拡大し、大手キャリアがNetflixと提携したりと苦労しつつ、最終的には、以下記事にあるように常時速度制限する事態になったのだ。https://gigazine.net/news/20190821-wireless-carrier-throttling-video-p... [gigazine.net]
#参考までにアメリカの帯域消費状況: https://www.businessinsider.com/which-services-use-the-most-bandwidth-2015-12 [businessinsider.com]
#蛇足までに、ブラウザのQUICを有効にすると、Google検索結果のページ読み込み時間は8%ほど改善するとのこと。
広告動画の削減なんて業界の誰もやるわけないと思う
そんなことないでしょ。動画の帯域を改善できるなら、すなわちもっとたくさん広告を送り付けられるようになるということ。動機は十分あると思う。
動画の帯域削減は、新しいコーデックの開発を別途やってるじゃない。AV1使えよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
動画サイトの帯域対策は? (スコア:0)
現状、インターネットでいちばん帯域を消費してるのは、いわゆる動画サイト、
動画サイトの帯域を節約できる規格じゃないと、帯域削減効果が少ない
たとえば、youtubeやtwitch、netflix、amazonprime、とかの実視聴状態で帯域やパケット数をどれだけ削減できるかの
シミュレーションをやって公表してほしい
Re:動画サイトの帯域対策は? (スコア:3, 参考になる)
答え:帯域制限でドロップしたりストールして取り溢してきたフレームが拾えるようになる程度で、土管を消費する帯域そのものは減らない。
QUICによる効果に言及した論文は、フレーム落ち改善とか、”QoE品質が~”みたいなものとなっている。
https://arxiv.org/pdf/1809.10270.pdf [arxiv.org]
https://blog.apnic.net/2021/12/08/efficient-multipath-transport-with-q... [apnic.net]
そもそも、バックボーン…つまりCDNの中では既にQUIC化が進んでいて、
2017~2018年にかけてQUIC化で、GoogleのCDNのスループットが3割ほど改善している:
https://cloud.google.com/blog/products/gcp/introducing-quic-support-ht... [google.com]
自社内だからオールQUICへの切り替えが出来る訳で、大半の帯域消費は改善済みとも言える。
そうして、CDNから先のキャリアとエンドユーザー間の雑多な通信が残された訳だ。
このQUIC化によるバックボーンの改善で、末端キャリアに何がもたらされたかというと、
2017年から2018年にかけて、動画配信の帯域が大幅に拡大し、大手キャリアがNetflixと提携したりと苦労しつつ、
最終的には、以下記事にあるように常時速度制限する事態になったのだ。
https://gigazine.net/news/20190821-wireless-carrier-throttling-video-p... [gigazine.net]
#参考までにアメリカの帯域消費状況:
https://www.businessinsider.com/which-services-use-the-most-bandwidth-2015-12 [businessinsider.com]
#蛇足までに、ブラウザのQUICを有効にすると、Google検索結果のページ読み込み時間は8%ほど改善するとのこと。
Re: (スコア:0)
広告動画の削減なんて業界の誰もやるわけないと思う
Re: (スコア:0)
そんなことないでしょ。動画の帯域を改善できるなら、すなわちもっとたくさん広告を送り付けられるようになるということ。動機は十分あると思う。
Re: (スコア:0)
動画の帯域削減は、新しいコーデックの開発を別途やってるじゃない。
AV1使えよ。