アカウント名:
パスワード:
どうせ、中国共産党がON/OFFできるスイッチ入りなんだろつか、それが主たる目的なんじゃないか?金盾の向こう側だけで使ってくれこっち出てくんな、と言いたい
それ実装できたら結構すごいと思うけど技術的な実現性を誰か語れる?
IPv6+対応機器は中国企業しか作ってないし、他国にIPv6+導入させるならネットワーク機器丸ごと全部中国製の物に入れ替えが発生するからあらかじめバックドア仕込むのは簡単やろ
Financial Timesの記事英語だけど、Huaweiの技術者が機能の1つと明言したって書かれてる。
仕組みは詳しく書かれていないけど、そもそもIPv4/IPv6と違ってノードが公平ではなくツリー構造になっているから、ネットワークに参加するには上層にアドレス(サブドメイン的な感じかな?)を振ってもらう必要があるらしい(ここで人の介入がありえる)。ツリー構造なのは表向きは将来想定されるエッジがたくさんあるネットワークに適しているということらしいけど、運営上は上層にネットワーク参加権を握られている感じになる、と西側の技術者は懸念してるみたい。
感じになるじゃなくて握ることが目的グローバルな識別子を廃して経路障害耐性を無くすことが目的
どうせもつかもなく、それそのものを売り込んだらドン引きされたから名前変えてきただけグローバルIPが無く全てNATなので途中のルータで経路情報を消すと綺麗さっぱり宛先をネットから消せるのが売り
という所まで現実なんで斜に構えたいならそこで黙っちゃダメよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
中国共産党謹製プロトコル (スコア:0)
どうせ、中国共産党がON/OFFできるスイッチ入りなんだろ
つか、それが主たる目的なんじゃないか?
金盾の向こう側だけで使ってくれ
こっち出てくんな、と言いたい
Re: (スコア:0)
それ実装できたら結構すごいと思うけど
技術的な実現性を誰か語れる?
Re: (スコア:0)
IPv6+対応機器は中国企業しか作ってないし、他国にIPv6+導入させるならネットワーク機器丸ごと全部中国製の物に入れ替えが発生するからあらかじめバックドア仕込むのは簡単やろ
Re: (スコア:0)
Financial Timesの記事英語だけど、Huaweiの技術者が機能の1つと明言したって書かれてる。
仕組みは詳しく書かれていないけど、そもそもIPv4/IPv6と違ってノードが公平ではなくツリー構造になっているから、ネットワークに参加するには上層にアドレス(サブドメイン的な感じかな?)を振ってもらう必要があるらしい(ここで人の介入がありえる)。
ツリー構造なのは表向きは将来想定されるエッジがたくさんあるネットワークに適しているということらしいけど、運営上は上層にネットワーク参加権を握られている感じになる、と西側の技術者は懸念してるみたい。
Re: (スコア:0)
感じになるじゃなくて握ることが目的
グローバルな識別子を廃して経路障害耐性を無くすことが目的
Re: (スコア:0)
どうせもつかもなく、それそのものを売り込んだらドン引きされたから名前変えてきただけ
グローバルIPが無く全てNATなので途中のルータで経路情報を消すと綺麗さっぱり宛先をネットから消せるのが売り
という所まで現実なんで
斜に構えたいならそこで黙っちゃダメよ