アカウント名:
パスワード:
いいかえると「問題作成者が何を正解と考えていたかを述べよ」のエスパーゲームです。
テストと名のつくものはだいたいそうなんじゃ...
システムテストとかユニットテストなんてその最たるものですね
わかる(わかる)
「この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ」も、作者に確認は取っていないのであった。
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』なんてテスト、今時、実在してるんですかぁ〜??」 「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』って問題に一度も正解を出せなかった人の成れの果てが、こう云う空気を読めないネタを最後に『(嘲)』を付けてSNSに書くような阿呆です。良い子の皆さん、こう云う駄目な大人にならないように気を付けましょうね」
今時も何も、「作者の気持ちを答えよ」なんてテストの存在自体が実在都市伝説では。
国語の問題というのは、「問題文の中に答えがあり、それを読み解く」ことを要求されるものであり、問題文に書いてあるはずもない「作者の気持ち」なんてものを聞くような設問は普通はありえません。
「登場人物の気持ちを答えよ」って設問(問題文中に登場人物の気持ちについての表現があり、それを抽出する問題)は、普通の国語の問題ですので、それに対する勘違いからの誤記憶じゃないですかね。
あ、エッセイだと「登場人物」=「作者」の気持ちを問うのはありえるかも。でも、それで問われてるのは、問題文から読み解くことが可能な「登場人物の気持ち」のはず。
5分でググって出てきたよ第1間 問4https://www.mori7.com/as/365.html [mori7.com]
その設問は書かれている内容から読み取れ、ということ。
まさに「登場人物」=「作者」のエッセイで、問題文に表現されている作者の気持ちを抽出する問題ですね。
作者の気持ちが問題文に表現されていると、根拠のない推測で決めつけるのはやめたまえ。
リンク先を見たけど、結局「作者の気持ちを答えよ」って問題はどれ?
理詰めで解ける問題なので、気持ちを述べる必要はありませんが。読んでも設問の意図を理解できない人?答えも書いてあるんですが。
(あるいはggって関係ない記事に引っかかる人?)
「文中の作者の主張を答えよ」「登場人物の気持ちを答えよ」
が混ざってそう。
どちらにせよ、本当の正解は「当事者じゃないので分かりません」だと思う。っていうか、本人でもよく分からない感情や気持ちってあるよね。
「私は○○だと考えている」とか「△△は悲しかった」といった主張や気持ちの明言を含む文章を提示し、そこから該当箇所を見つけ出させる、というのが、国語の問題なんですよ。
そういう主張や気持ちが表現されてない文章からエスパーしろなんて問題は普通はありません(教員自作の問題でそういったものが作られる可能性は否定できませんが、試験問題とか問題集レベルではありえない)ので、変に一般論化した「当事者じゃないのでわからない」とか「本人でもよく分からない」といった主張がまかりとおる余地はありません。
入試とかの外からケチが付くと不味い所には出てこないと思う。
ただ、漠然と、小学校のテスト、と言うと、先生の当たり外れが非常に大きいので、どんな酷い問題もありえる。
個人的な体験だと、条件を満たす数を求めよ、という設問で、最も小さいといった条件は付いてなかったので、時間が許す限り巨大な数を求めて回答したら、×にされた上で、理由の説明を求めたけど話を逸らされた。読書感想文に対するツッコミも完全に気分次第な雰囲気だった。
つまり、問題作成者のお気持ちを答えよと
この手の人は出題本文だけでなく質問文も正確に読めてないだけの話では?だから変な質問と誤解して変な回答をしようとする。
「作者の気持ちを述べよ」をわざと誤読するのは、大阪城を作ったのは大工さん的な冗談だからわざとやっている可能性がある。どちらにせよ変な人だというのは認める。
それはあなたがしめきりにおわれてるからそうおもうのです。大抵はこんなのかきたくないけど売れるからしょうがない。ホームズ殺したい。
ちなみに「〆切りで大変だった」は火垂るの墓のネタです。
原稿料がいくら出るのか気になっていた、というのもあるようです。最初にちゃんと契約しないから…
そんな確認が本当に必要だと思ってる時点で落第だぞ。
全文が掲載されているのでもなければ、「引用された範囲内から考えられる」が最初に付いている前提で考えるもの。高校までの学校教育なんて総じてそんなもん。
国語の教師はこの質問を授業中にやって結局答えは教えなかったなより推測した答えを生徒が競って終わった
このノウハウは老後まで使い続ける事になると思う
受験(AOを除く)ってまさにこの超常能力が必須。
試験勉強しているときに、「この解答違うんじゃない」というのは(とくに人文系で)多々あったけど、そこにツッコんだら負。
試験って、限られた時間内で解かなきゃダメ。かつ、正答・誤答の抗議はいっさい認めん、という理不尽な制度の元に成立しているので、出題者の意図を読むのがもっとも効率的なんだよね。
たとえば「このランクの学校で、こんな簡単な問題が出るのはヘン。これは引っ掛け問題だから問題文をじっくり吟味」、あるいは「このランクの学校で、こんな簡単な問題が出るのはヘン。でも点数配分を考えれば、これはボーナス問題である」というのを一瞬で判断して、解答することが求められる。
否定的な意見は多数あるけど、「意図を一瞬で判断して解答する」能力のチェックにはなってるんじゃない?あれが解けて、しかもどこが間違ってるか文句を言える人は、やっぱり読解力が高いよ。
解ける人同士は「あんな簡単で間違ったクイズを解かされるのは、腹が立つ」って一致するけどさ、解けない人に会ってみれば「ああ、あの問題はこれを直そうとしてるのか…」って分かるよ。
用語の意義がとか正確さがとか突っ込まなくても、試験全体で合格点に達することが重要だし、引っかかる問題だったら他の人多くの人が答えるであろうものに合わせるとか、いろいろあるよね。けど、そういうことを知らない人が悩む羽目になるのも分かる。
もしかするとそういうことを含めて、受験生の要領の良さもはかられているのかもしれない。
これを超常能力といっていると円満な社会生活送れないのでは?
自分が向かっている相手に合わせて答えを用意することは,その後の人生いつだって必要ですよ.あれを引っかけとかいうのは,相手に対する理解が浅かっただけです.
# 理科系だったけど,センター試験(当時は共通一次)の国語は満点でした.# なぜ間違える人がいるのかわからなかった.
高校物理で「重力変動が加味されてない!この解答はおかしい!」とか言ってたらそいつが頭おかしいわけですよ。ニュートン力学の授業の試験問題なんだから。教科内で出てくる用語を教科外の知識で解釈するのは、問題の意図が読めてないわけですわ。
高校生物でリボソームを染色して染まって見える箇所を答えよって設問で細胞質が正解に含まれてたときたしかにそこにもリボソームはあるけど密度低くて「染まっては見えない」よ! って叫んだな。
#実際見えないのは顕微鏡覗いて確かめた
これが出来ないと社会で生きていけないんですよ下手したら選択肢間違って死にますその練習です
今回のは2と答えるか3と答えるかが、なかなか難しい。
3が念頭にある人だったらこんな問題は出さないだろうから2、と素直に考えるか、なんかの間違いで残念なレベルに人が3だという情報だけ聞きかじってると言う可能性もある、と悩むか。
出題者の人となりが分かっていれば大きなヒントになるかな。
昔、クイズ王だか何かが「ダウンサイジング!!!」と答えて正解になった設問が
それダウンサイジングを理解していない出題者じゃんって感じだったことあったなぁ…
クイズ王への尊敬が1割くらい下がりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
いいかえると「問題作成者が何を正解と考えていたかを述べよ」のエスパーゲームです。
Re: (スコア:0)
テストと名のつくものはだいたいそうなんじゃ...
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
システムテストとかユニットテストなんてその最たるものですね
Re: (スコア:0)
わかる(わかる)
Re: (スコア:0)
「この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ」も、作者に確認は取っていないのであった。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:4, すばらしい洞察)
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』なんてテスト、今時、実在してるんですかぁ〜??」
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』って問題に一度も正解を出せなかった人の成れの果てが、こう云う空気を読めないネタを最後に『(嘲)』を付けてSNSに書くような阿呆です。良い子の皆さん、こう云う駄目な大人にならないように気を付けましょうね」
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
今時も何も、「作者の気持ちを答えよ」なんてテストの存在自体が実在都市伝説では。
国語の問題というのは、「問題文の中に答えがあり、それを読み解く」ことを要求されるものであり、
問題文に書いてあるはずもない「作者の気持ち」なんてものを聞くような設問は普通はありえません。
「登場人物の気持ちを答えよ」って設問(問題文中に登場人物の気持ちについての表現があり、それを抽出する問題)は、普通の国語の問題ですので、それに対する勘違いからの誤記憶じゃないですかね。
あ、エッセイだと「登場人物」=「作者」の気持ちを問うのはありえるかも。
でも、それで問われてるのは、問題文から読み解くことが可能な「登場人物の気持ち」のはず。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
5分でググって出てきたよ
第1間 問4
https://www.mori7.com/as/365.html [mori7.com]
Re: (スコア:0)
その設問は書かれている内容から読み取れ、ということ。
Re: (スコア:0)
まさに「登場人物」=「作者」のエッセイで、問題文に表現されている作者の気持ちを抽出する問題ですね。
Re: (スコア:0)
作者の気持ちが問題文に表現されていると、根拠のない推測で決めつけるのはやめたまえ。
Re: (スコア:0)
リンク先を見たけど、結局「作者の気持ちを答えよ」って問題はどれ?
Re: (スコア:0)
理詰めで解ける問題なので、気持ちを述べる必要はありませんが。
読んでも設問の意図を理解できない人?答えも書いてあるんですが。
(あるいはggって関係ない記事に引っかかる人?)
Re: (スコア:0)
「文中の作者の主張を答えよ」
「登場人物の気持ちを答えよ」
が混ざってそう。
Re: (スコア:0)
どちらにせよ、本当の正解は「当事者じゃないので分かりません」だと思う。
っていうか、本人でもよく分からない感情や気持ちってあるよね。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
「私は○○だと考えている」とか「△△は悲しかった」といった主張や気持ちの明言を含む文章を提示し、
そこから該当箇所を見つけ出させる、というのが、国語の問題なんですよ。
そういう主張や気持ちが表現されてない文章からエスパーしろなんて問題は普通はありません
(教員自作の問題でそういったものが作られる可能性は否定できませんが、試験問題とか問題集レベルではありえない)ので、
変に一般論化した「当事者じゃないのでわからない」とか「本人でもよく分からない」といった主張がまかりとおる余地はありません。
Re: (スコア:0)
入試とかの外からケチが付くと不味い所には出てこないと思う。
ただ、漠然と、小学校のテスト、と言うと、先生の当たり外れが非常に大きいので、どんな酷い問題もありえる。
個人的な体験だと、条件を満たす数を求めよ、という設問で、最も小さいといった条件は付いてなかったので、時間が許す限り巨大な数を求めて回答したら、×にされた上で、理由の説明を求めたけど話を逸らされた。
読書感想文に対するツッコミも完全に気分次第な雰囲気だった。
Re: (スコア:0)
つまり、問題作成者のお気持ちを答えよと
Re: (スコア:0)
この手の人は出題本文だけでなく質問文も正確に読めてないだけの話では?
だから変な質問と誤解して変な回答をしようとする。
Re: (スコア:0)
「作者の気持ちを述べよ」をわざと誤読するのは、大阪城を作ったのは大工さん的な冗談だから
わざとやっている可能性がある。
どちらにせよ変な人だというのは認める。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:2)
---- 6809
Re: (スコア:0)
それはあなたがしめきりにおわれてるからそうおもうのです。大抵はこんなのかきたくないけど売れるからしょうがない。ホームズ殺したい。
Re: (スコア:0)
ちなみに「〆切りで大変だった」は火垂るの墓のネタです。
Re: (スコア:0)
原稿料がいくら出るのか気になっていた、というのもあるようです。
最初にちゃんと契約しないから…
Re: (スコア:0)
そんな確認が本当に必要だと思ってる時点で落第だぞ。
全文が掲載されているのでもなければ、「引用された範囲内から考えられる」が
最初に付いている前提で考えるもの。高校までの学校教育なんて総じてそんなもん。
Re: (スコア:0)
国語の教師はこの質問を授業中にやって結局答えは教えなかったな
より推測した答えを生徒が競って終わった
このノウハウは老後まで使い続ける事になると思う
Re: (スコア:0)
受験(AOを除く)ってまさにこの超常能力が必須。
試験勉強しているときに、「この解答違うんじゃない」というのは(とくに人文系で)多々あったけど、そこにツッコんだら負。
試験って、限られた時間内で解かなきゃダメ。かつ、正答・誤答の抗議はいっさい認めん、という理不尽な制度の元に成立しているので、出題者の意図を読むのがもっとも効率的なんだよね。
たとえば「このランクの学校で、こんな簡単な問題が出るのはヘン。これは引っ掛け問題だから問題文をじっくり吟味」、あるいは「このランクの学校で、こんな簡単な問題が出るのはヘン。でも点数配分を考えれば、これはボーナス問題である」というのを一瞬で判断して、解答することが求められる。
Re: (スコア:0)
否定的な意見は多数あるけど、「意図を一瞬で判断して解答する」能力のチェックにはなってるんじゃない?
あれが解けて、しかもどこが間違ってるか文句を言える人は、やっぱり読解力が高いよ。
解ける人同士は「あんな簡単で間違ったクイズを解かされるのは、腹が立つ」って一致するけどさ、
解けない人に会ってみれば「ああ、あの問題はこれを直そうとしてるのか…」って分かるよ。
Re: (スコア:0)
用語の意義がとか正確さがとか突っ込まなくても、試験全体で合格点に達することが重要だし、
引っかかる問題だったら他の人多くの人が答えるであろうものに合わせるとか、いろいろあるよね。
けど、そういうことを知らない人が悩む羽目になるのも分かる。
もしかするとそういうことを含めて、受験生の要領の良さもはかられているのかもしれない。
Re: (スコア:0)
これを超常能力といっていると円満な社会生活送れないのでは?
自分が向かっている相手に合わせて答えを用意することは,その後の人生いつだって必要ですよ.あれを引っかけとかいうのは,相手に対する理解が浅かっただけです.
# 理科系だったけど,センター試験(当時は共通一次)の国語は満点でした.
# なぜ間違える人がいるのかわからなかった.
Re: (スコア:0)
高校物理で「重力変動が加味されてない!この解答はおかしい!」
とか言ってたらそいつが頭おかしいわけですよ。ニュートン力学の授業の試験問題なんだから。
教科内で出てくる用語を教科外の知識で解釈するのは、問題の意図が読めてないわけですわ。
Re: (スコア:0)
高校生物でリボソームを染色して染まって見える箇所を答えよって設問で細胞質が正解に含まれてたとき
たしかにそこにもリボソームはあるけど密度低くて「染まっては見えない」よ! って叫んだな。
#実際見えないのは顕微鏡覗いて確かめた
Re: (スコア:0)
これが出来ないと社会で生きていけないんですよ
下手したら選択肢間違って死にます
その練習です
Re: (スコア:0)
今回のは2と答えるか3と答えるかが、なかなか難しい。
3が念頭にある人だったらこんな問題は出さないだろうから2、と素直に考えるか、なんかの間違いで残念なレベルに人が3だという情報だけ聞きかじってると言う可能性もある、と悩むか。
出題者の人となりが分かっていれば大きなヒントになるかな。
Re: (スコア:0)
昔、クイズ王だか何かが
「ダウンサイジング!!!」
と答えて正解になった設問が
それダウンサイジングを理解していない出題者じゃん
って感じだったことあったなぁ…
クイズ王への尊敬が1割くらい下がりました。