アカウント名:
パスワード:
いいかえると「問題作成者が何を正解と考えていたかを述べよ」のエスパーゲームです。
「この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ」も、作者に確認は取っていないのであった。
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』なんてテスト、今時、実在してるんですかぁ〜??」 「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』って問題に一度も正解を出せなかった人の成れの果てが、こう云う空気を読めないネタを最後に『(嘲)』を付けてSNSに書くような阿呆です。良い子の皆さん、こう云う駄目な大人にならないように気を付けましょうね」
今時も何も、「作者の気持ちを答えよ」なんてテストの存在自体が実在都市伝説では。
国語の問題というのは、「問題文の中に答えがあり、それを読み解く」ことを要求されるものであり、問題文に書いてあるはずもない「作者の気持ち」なんてものを聞くような設問は普通はありえません。
「登場人物の気持ちを答えよ」って設問(問題文中に登場人物の気持ちについての表現があり、それを抽出する問題)は、普通の国語の問題ですので、それに対する勘違いからの誤記憶じゃないですかね。
あ、エッセイだと「登場人物」=「作者」の気持ちを問うのはありえるかも。でも、それで問われてるのは、問題文から読み解くことが可能な「登場人物の気持ち」のはず。
「文中の作者の主張を答えよ」「登場人物の気持ちを答えよ」
が混ざってそう。
どちらにせよ、本当の正解は「当事者じゃないので分かりません」だと思う。っていうか、本人でもよく分からない感情や気持ちってあるよね。
「私は○○だと考えている」とか「△△は悲しかった」といった主張や気持ちの明言を含む文章を提示し、そこから該当箇所を見つけ出させる、というのが、国語の問題なんですよ。
そういう主張や気持ちが表現されてない文章からエスパーしろなんて問題は普通はありません(教員自作の問題でそういったものが作られる可能性は否定できませんが、試験問題とか問題集レベルではありえない)ので、変に一般論化した「当事者じゃないのでわからない」とか「本人でもよく分からない」といった主張がまかりとおる余地はありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
いいかえると「問題作成者が何を正解と考えていたかを述べよ」のエスパーゲームです。
Re: (スコア:0)
「この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ」も、作者に確認は取っていないのであった。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』なんてテスト、今時、実在してるんですかぁ〜??」
「『この作品を書いた時の作者の気持ちを答えよ』って問題に一度も正解を出せなかった人の成れの果てが、こう云う空気を読めないネタを最後に『(嘲)』を付けてSNSに書くような阿呆です。良い子の皆さん、こう云う駄目な大人にならないように気を付けましょうね」
Re: (スコア:1)
今時も何も、「作者の気持ちを答えよ」なんてテストの存在自体が実在都市伝説では。
国語の問題というのは、「問題文の中に答えがあり、それを読み解く」ことを要求されるものであり、
問題文に書いてあるはずもない「作者の気持ち」なんてものを聞くような設問は普通はありえません。
「登場人物の気持ちを答えよ」って設問(問題文中に登場人物の気持ちについての表現があり、それを抽出する問題)は、普通の国語の問題ですので、それに対する勘違いからの誤記憶じゃないですかね。
あ、エッセイだと「登場人物」=「作者」の気持ちを問うのはありえるかも。
でも、それで問われてるのは、問題文から読み解くことが可能な「登場人物の気持ち」のはず。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:0)
「文中の作者の主張を答えよ」
「登場人物の気持ちを答えよ」
が混ざってそう。
Re: (スコア:0)
どちらにせよ、本当の正解は「当事者じゃないので分かりません」だと思う。
っていうか、本人でもよく分からない感情や気持ちってあるよね。
Re:マジレスすると「作者の気持ちを述べよ」と同じ (スコア:1)
「私は○○だと考えている」とか「△△は悲しかった」といった主張や気持ちの明言を含む文章を提示し、
そこから該当箇所を見つけ出させる、というのが、国語の問題なんですよ。
そういう主張や気持ちが表現されてない文章からエスパーしろなんて問題は普通はありません
(教員自作の問題でそういったものが作られる可能性は否定できませんが、試験問題とか問題集レベルではありえない)ので、
変に一般論化した「当事者じゃないのでわからない」とか「本人でもよく分からない」といった主張がまかりとおる余地はありません。