アカウント名:
パスワード:
Linuxで使っていましたが、終了時のウィンドウの位置とサイズを覚えてくれず、起動する都度リサイズするのが嫌になり使わなくなってしまいました。マルチモニターにしたら一番左にあるモニターのサイズで表示されるみたい。終了時のウィンドウの位置とサイズを覚えさせるようにできないものでしょうか。
一般論として、アプリの起動位置やサイズを決めるのは、アプリケーション開発者の担当ではないと思う。どんな環境で使われるかは基本的に想定外だから。
X Window にウィンドウマネージャ時代ならカスタマイズはジオメトリ指定(xeyes -g 800x600+600-200とか)だったが、デスクトップ時代の使用法でもないだろう。つまるところ環境の情報を握っているデスクトップシステムの役割である。
当方の事情をいえば、モニタが壊れて、少し解像度が小さい予備機に交換したが、既存環境で不満なかったデスクトップアプリの位置やサイズが微妙に使いづらくなって、対応策を探している最中だったりする。
まだやってないが、devilspie2 あたりが解決策みたいだ。
いや、アプリ開発者の担当だろ。一番最初の起動時の位置はOSに任せてもいいが、位置・サイズの保存できないって何十年前の糞アプリだよ。
>どんな環境で使われるか
最低限、広く普及している複数の環境を想定してうまく動くように作るんだよ。
んなわけないだろウィンドウシステムの仕事だよ事実PlasmaっつーかKWinならできるしやってる
むしろアプリが保存するのは典型的なクソ設計で、スクリーン構成が変わったとき画面外になって事故る
>むしろアプリが保存するのは典型的なクソ設計で、スクリーン構成が変わったとき画面外になって事故る
いや、そこも含めてアプリ側が対応するんだが。
モダンなアプリ(といってもここ10年程度だが)はウィンドウサイズに応じてそのサイズに適したUIに変わる。それを把握しているのはウィンドウシステムではなくアプリ自身。マルチディスプレイ構成の変更や解像度変更をアプリ側で考慮してないってどんだけ手抜きクソ設計だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ウィンドウの位置とサイズ (スコア:0)
Linuxで使っていましたが、終了時のウィンドウの位置とサイズを覚えてくれず、起動する都度リサイズするのが嫌になり使わなくなってしまいました。
マルチモニターにしたら一番左にあるモニターのサイズで表示されるみたい。
終了時のウィンドウの位置とサイズを覚えさせるようにできないものでしょうか。
Re: (スコア:0)
一般論として、アプリの起動位置やサイズを決めるのは、アプリケーション開発者の担当ではないと思う。
どんな環境で使われるかは基本的に想定外だから。
X Window にウィンドウマネージャ時代ならカスタマイズはジオメトリ指定(xeyes -g 800x600+600-200とか)だったが、デスクトップ時代の使用法でもないだろう。つまるところ環境の情報を握っているデスクトップシステムの役割である。
当方の事情をいえば、モニタが壊れて、少し解像度が小さい予備機に交換したが、既存環境で不満なかったデスクトップアプリの位置やサイズが微妙に使いづらくなって、対応策を探している最中だったりする。
まだやってないが、devilspie2 あたりが解決策みたいだ。
Re:ウィンドウの位置とサイズ (スコア:0)
いや、アプリ開発者の担当だろ。
一番最初の起動時の位置はOSに任せてもいいが、
位置・サイズの保存できないって何十年前の糞アプリだよ。
>どんな環境で使われるか
最低限、広く普及している複数の環境を想定してうまく動くように作るんだよ。
Re: (スコア:0)
んなわけないだろ
ウィンドウシステムの仕事だよ
事実PlasmaっつーかKWinならできるしやってる
むしろアプリが保存するのは典型的なクソ設計で、スクリーン構成が変わったとき画面外になって事故る
Re: (スコア:0)
>むしろアプリが保存するのは典型的なクソ設計で、スクリーン構成が変わったとき画面外になって事故る
いや、そこも含めてアプリ側が対応するんだが。
Re: (スコア:0)
モダンなアプリ(といってもここ10年程度だが)はウィンドウサイズに応じてそのサイズに適したUIに変わる。
それを把握しているのはウィンドウシステムではなくアプリ自身。
マルチディスプレイ構成の変更や解像度変更をアプリ側で考慮してないってどんだけ手抜きクソ設計だよ。