アカウント名:
パスワード:
無理。少なくとも1分半は列車接近〜ドア開閉〜列車進出で取られる。残った3分半で安全確保(列車止める)→線路に降りる→ホームに上がる→報告(運転再開)なんてやってたら9割遅れる。
なので、轢くとヤバい大きな荷物以外は終電後対応がほとんど。
同じく、1時間3本のローカル線でも、ボール落としたので言いに行ったら電車を止めないと拾いに行けないと言っていた。別に通報しただけで拾いたくて言ったわけではなかったのだけど。
いろんなタイプがあるんだろうけど踏切って基本的にスタンドアロンシステムですよ。「中央」との通信ができなくなるだけで動作しなくなるのは困るので。現在の踏切の状態くらいは遠隔で知ることができるだろうけど、列車の運行状況を「ある程度正確に把握」と呼ぶには雑な参考情報でしかないと思う。
一日4・5本の所だと「勝手に取りに行って良いよ。センサーに引っかかるかもしれんから終わったら声かけて」だった。一時間以上空いてたし、ホーム脇に反対ホームに繋がる踏切があるタイプだったからか登り降りの手間がかからんとかもあったかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
「5分あれば取れる」 (スコア:0)
無理。少なくとも1分半は列車接近〜ドア開閉〜列車進出で取られる。
残った3分半で安全確保(列車止める)→線路に降りる→ホームに上がる→報告(運転再開)なんてやってたら9割遅れる。
なので、轢くとヤバい大きな荷物以外は終電後対応がほとんど。
Re:「5分あれば取れる」 (スコア:1)
同じく、1時間3本のローカル線でも、ボール落としたので言いに行ったら電車を止めないと拾いに行けないと言っていた。
別に通報しただけで拾いたくて言ったわけではなかったのだけど。
maruken
Re: (スコア:0)
実際には踏切鳴らすためにある程度正確に場所把握してんだろうけど
Re: (スコア:0)
いろんなタイプがあるんだろうけど踏切って基本的にスタンドアロンシステムですよ。
「中央」との通信ができなくなるだけで動作しなくなるのは困るので。
現在の踏切の状態くらいは遠隔で知ることができるだろうけど、列車の運行状況を「ある程度正確に把握」と呼ぶには雑な参考情報でしかないと思う。
Re: (スコア:0)
一日4・5本の所だと「勝手に取りに行って良いよ。センサーに引っかかるかもしれんから終わったら声かけて」だった。
一時間以上空いてたし、ホーム脇に反対ホームに繋がる踏切があるタイプだったからか登り降りの手間がかからんとかもあったかも。