アカウント名:
パスワード:
長方形を南に伸ばした先に種子島のレーダーがあるんですかね?
気象レーダーは、電波を飛ばして、雲とか雨に反射した電波を観測する仕組みだから種子島からみて壱岐の方向に何か障害物か妨害電波があってそれがノイズとして映ってしまったと。だからノイズの形は(ほぼ)矩形になる。
種子島のレーダーは、5365.0MHz [jma.go.jp]DFS不要な地域の海外のWi-FiをW53かつ屋外で使ったとかですかねぇ。
九州総合通信局だ!全員そこを動くな!
# 電波管理局のほうがかっこよかった
1949年 電気通信省の外局の電波庁が発足。電波管理局を設置
1950年 電波庁の廃止 地方電波監理局 に移行
1985年 電気通信監理局 に改称
2001年 総合通信局 に改称
「総合通信局」は弱いな。「監理」の入りなおかつ長い「電気通信監理局」が一番つよそう
あえて电氣
ここだけの話ですが、ずっと電監だと思ってました・・・
# 今は総通って言うんですね
無線局免許状等情報 [soumu.go.jp]によると種子島のレーダーの占有周波数は5362.5~5367.5MHzこれってW52/W53の範囲(5150~5350MHz)を外れているので、海外でもこの帯域を使うWi-Fi機器って存在しないはずなんですよね隣接チャネル漏洩という可能性もありますが、Wi-Fi程度の出力で種子島から3千km先に影響が出るとも考えにくく、謎は深まるばかり
レーダー近辺で微弱に漏れてればレーダー上は幅広く影響出そうですけどね。
Wi-Fiにしては大変高出力ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
長方形を伸ばすと種子島にたどり着く? (スコア:2)
長方形を南に伸ばした先に種子島のレーダーがあるんですかね?
気象レーダーは、電波を飛ばして、雲とか雨に反射した電波を観測する仕組みだから
種子島からみて壱岐の方向に何か障害物か妨害電波があって
それがノイズとして映ってしまったと。だからノイズの形は(ほぼ)矩形になる。
Re:長方形を伸ばすと種子島にたどり着く? (スコア:0)
種子島のレーダーは、5365.0MHz [jma.go.jp]
DFS不要な地域の海外のWi-FiをW53かつ屋外で使ったとかですかねぇ。
Re: (スコア:0)
九州総合通信局だ!全員そこを動くな!
# 電波管理局のほうがかっこよかった
Re:長方形を伸ばすと種子島にたどり着く? (スコア:3)
# 電波管理局のほうがかっこよかった
1949年 電気通信省の外局の電波庁が発足。電波管理局を設置
1950年 電波庁の廃止 地方電波監理局 に移行
1985年 電気通信監理局 に改称
2001年 総合通信局 に改称
「総合通信局」は弱いな。「監理」の入りなおかつ長い「電気通信監理局」が一番つよそう
Re: (スコア:0)
あえて电氣
Re: (スコア:0)
ここだけの話ですが、ずっと電監だと思ってました・・・
# 今は総通って言うんですね
Re: (スコア:0)
無線局免許状等情報 [soumu.go.jp]によると種子島のレーダーの占有周波数は5362.5~5367.5MHz
これってW52/W53の範囲(5150~5350MHz)を外れているので、海外でもこの帯域を使うWi-Fi機器って存在しないはずなんですよね
隣接チャネル漏洩という可能性もありますが、Wi-Fi程度の出力で種子島から3千km先に影響が出るとも考えにくく、謎は深まるばかり
Re: (スコア:0)
レーダー近辺で微弱に漏れてればレーダー上は幅広く影響出そうですけどね。
Re: (スコア:0)
Wi-Fiにしては大変高出力ですね。