アカウント名:
パスワード:
これはUnicodeで漢字統合することが決まった30年近く前から知られていた問題で現代のHTMLなんかでは LANG="ja" のように言語を指定をすると回避できるようになってますね。
その他の描画機構でもこの種の回避方法はなんらかの形で用意されていると思っていたのですがそうでもないんでしょうか?Androidの場合はシステムロケールを使うのが流儀らしいですが、昔のFlutterでがその辺対応してなくて困っていた時期がある [zenn.dev]みたいですね。今は直ってるみたい [github.com]。
複数言語での入力がありうるアプリでは、入力ごとに正しいロケールを指定できるようにアプリの設計をする必要があるかも。
どうやっても「日中交じり文」を正しく表示できないから
交じっているところ全体に一つの言語しか指定しないなんて手抜きしてたらそりゃ対応できないだろ
いや、言語指定で表示が変わる方がおかしいからw
日本語で「あ」になる所が表示に中国語指定するだけで「阿」になってたら仕様の欠陥
「あ」と「阿」とかunicodeとは関係ない。自分が作ったクソ仕様がクソですと主張してもunicodeと関係ないから。
例えという概念が分からない人に日本語は難しいんじゃないか
難しいのは日本語じゃなくて言語とかコミュニケーション
「その喩えは喩えになってないだろ」って指摘に「いや、これ例えだから」としか返せない人は、どんな言語でも他人とのコミュニケーションは難しいんじゃないかな。
「例え」と「喩え」が同音であることによる混乱は日本語特有だと思うなあ。
> 日本語で「あ」になる所が表示に中国語指定するだけで「阿」になってたら
そんなありもしない仕様の欠陥を捏造されても。「あ」に中国語指定しても中華フォントの「あ」になるだけで「阿」に化けたりはしない。むしろISO-2022式のコードセット切り替えのほうがそういう化け方するのでは?
大事なことなので2回書いたの?
きっと言いたかったのは同じ文章の中で中国語と日本語を書き分けたい場合、漢字ごとに言語を指定する必要が出てきたり、一度に全体のフォントを変更したいけれど中国語の一部がおかしくなるということかと。
参考リンク: https://blog.typekit.com/alternate/source-han-sans-jp/ [typekit.com] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%BD%93%E5%AD%97%E3%82%BB%E3%... [wikipedia.org]
例えば、以下の例は、上に書いた日本語版Wikipediaからコピペした文章だけど、Wikipediaでは骨の中国語グリフで┓であるのが日本語の┏になっているので、同じ『骨』の漢字を比べるという意味が分からない文章になって
昔、フォント関係に興味があり少し調べた程度の知識でしたので不十分な内容を補足いただいたこと、お礼申し上げます。
個人的にテキストファイルで文章を保存するのが好きで、Unicodeに少し希望を持っていたので現状には少し不満です。それでも、昔と比較するとフリーなフォントなどが一通りそろっており、和欧混植が楽になったのはいいことです。
そら、webページとかならlangを都度指定すりゃいいんだろうけど単なるテキストファイルを表示するときとか、どうしようもない場面もあるだろ。
もうunicodeにJセレクタ、Cセレクタ、Kセレクタ入れればいいよ。どうせ絵文字は無秩序に追加しまくってるし、制御文字がちょっと増えたくらい大したことないだろ
でもそのルールは変更しても追加してもいいんでしょう?人間は神様なんだから
システムロケールの表示を英語にして、優先言語を日本語、中国語(簡体)とか順番を決められない?
macですけど、Qtとかマルチプラットフォームなツールキットで開発されたアプリは、OSの言語設定に日本語を入れていても一部の文字(総務省の総とか)が中国フォントになります。 macがメジャーではないのか、Qtがメジャーではないのか、それても両方なのか...
少し前までは問題なかったと思うんだけどなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
メジャーな環境では対処法があるのでは? (スコア:3, 興味深い)
これはUnicodeで漢字統合することが決まった30年近く前から知られていた問題で
現代のHTMLなんかでは LANG="ja" のように言語を指定をすると回避できるようになってますね。
その他の描画機構でもこの種の回避方法はなんらかの形で用意されていると思っていたのですが
そうでもないんでしょうか?
Androidの場合はシステムロケールを使うのが流儀らしいですが、
昔のFlutterでがその辺対応してなくて困っていた時期がある [zenn.dev]みたいですね。
今は直ってるみたい [github.com]。
複数言語での入力がありうるアプリでは、入力ごとに正しいロケールを指定できるようにアプリの設計をする必要があるかも。
Re: (スコア:0)
どうやっても「日中交じり文」を正しく表示できないから
Re: (スコア:0)
交じっているところ全体に一つの言語しか指定しないなんて手抜きしてたらそりゃ対応できないだろ
Re: (スコア:0)
いや、言語指定で表示が変わる方がおかしいからw
日本語で「あ」になる所が表示に中国語指定するだけで「阿」になってたら仕様の欠陥
Re: (スコア:0)
「あ」と「阿」とかunicodeとは関係ない。
自分が作ったクソ仕様がクソですと主張してもunicodeと関係ないから。
Re: (スコア:0)
例えという概念が分からない人に日本語は難しいんじゃないか
Re: (スコア:0)
難しいのは日本語じゃなくて言語とかコミュニケーション
Re: (スコア:0)
「その喩えは喩えになってないだろ」って指摘に「いや、これ例えだから」としか返せない人は、どんな言語でも他人とのコミュニケーションは難しいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
「例え」と「喩え」が同音であることによる混乱は日本語特有だと思うなあ。
Re: (スコア:0)
> 日本語で「あ」になる所が表示に中国語指定するだけで「阿」になってたら
そんなありもしない仕様の欠陥を捏造されても。「あ」に中国語指定しても中華フォントの「あ」になるだけで「阿」に化けたりはしない。むしろISO-2022式のコードセット切り替えのほうがそういう化け方するのでは?
Re: (スコア:0)
大事なことなので2回書いたの?
Re: (スコア:0)
きっと言いたかったのは同じ文章の中で中国語と日本語を書き分けたい場合、漢字ごとに言語を指定する必要が出てきたり、一度に全体のフォントを変更したいけれど中国語の一部がおかしくなるということかと。
参考リンク:
https://blog.typekit.com/alternate/source-han-sans-jp/ [typekit.com]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%BD%93%E5%AD%97%E3%82%BB%E3%... [wikipedia.org]
例えば、以下の例は、上に書いた日本語版Wikipediaからコピペした文章だけど、Wikipediaでは骨の中国語グリフで┓であるのが日本語の┏になっているので、同じ『骨』の漢字を比べるという意味が分からない文章になって
Re:メジャーな環境では対処法があるのでは? (スコア:1)
U+2FBB に康熙部首の「⾻」があり、部首に両方登録されているのに、漢字には簡体字の骨が登録されていないのは不思議です。
IVSにも簡体字の「骨」が無いのはAdbe-Japan 1やHanyo-Denshiのコレクションは日本の漢字向けだからでしょうね。
骨に対して⻣は、形としては簡化されていないようなのに、なぜ向きを逆にしたのか?、検索したら画数は少なくなっているのだそうです。「過」の簡体字も同じだそうで。
WIndowsのフォントで試してみたら、Microsoft YaHeiとSimSunは骨(U+9AA8)は簡体字のグリフになりました。
Re: (スコア:0)
昔、フォント関係に興味があり少し調べた程度の知識でしたので不十分な内容を補足いただいたこと、お礼申し上げます。
個人的にテキストファイルで文章を保存するのが好きで、Unicodeに少し希望を持っていたので現状には少し不満です。それでも、昔と比較するとフリーなフォントなどが一通りそろっており、和欧混植が楽になったのはいいことです。
Re: (スコア:0)
そら、webページとかならlangを都度指定すりゃいいんだろうけど
単なるテキストファイルを表示するときとか、どうしようもない場面もあるだろ。
Re:メジャーな環境では対処法があるのでは? (スコア:1)
もうunicodeにJセレクタ、Cセレクタ、Kセレクタ入れればいいよ。
どうせ絵文字は無秩序に追加しまくってるし、制御文字がちょっと増えたくらい大したことないだろ
Re: (スコア:0)
でもそのルールは変更しても追加してもいいんでしょう?人間は神様なんだから
Re: (スコア:0)
システムロケールの表示を英語にして、優先言語を日本語、中国語(簡体)とか順番を決められない?
Re: (スコア:0)
macですけど、Qtとかマルチプラットフォームなツールキットで開発されたアプリは、OSの言語設定に日本語を入れていても一部の文字(総務省の総とか)が中国フォントになります。 macがメジャーではないのか、Qtがメジャーではないのか、それても両方なのか...
少し前までは問題なかったと思うんだけどなぁ