アカウント名:
パスワード:
てっきりキャンセルした方をRTX4080、今度4080として出す方をRTX4080Tiとして出すかと思った。これコア数、周波数、メモリが違うだけでも大概なんだけど、そもそもコア自体が16GB版:AD10312GB版:AD104で違うんだよね。
ちなみに3000番台でいけば、3090/3080:GA1023070:GA1043060:GA106って感じで違うので、コアが違うのに同じ型番までつけようってのはやっぱり異常。
どのぐらい違うのか、ざっくり(リーク情報を含むので眉につば塗って見てください)
メモリ容量 16GB 12GBコア AD103 AD104CUDA Core 9728 7680周波数 2505MHz 2610MHzメモリ速度 23Gbps 21GbpsメモリIF 256bit 192bitメモリ帯域 736GB/s 504GB/sTGP 320W 285W価格 $1199 $899
ゲームベンチの結果だと、16GB版の方が12GB版より24~30%ほど高速という結果が出ています。
歩留まり向上のためにダイの4分の1を無効化して、無事な4分の3で製品をでっち上げるつもりだったとか。でも思っていたより歩留まりが良かったので、ならば全部高く売れる16GB版で出すことにしたとか。
コアが違うということは根本的に別のチップということです。 多分12GB版も16GB版も歩留まり用にある程度コアを無効化していて順調に言ったらそれぞれtiが出てくる予定だったんだろう。
コアが違うということは根本的に別のチップということです。
つっても物理的か無効化かどこからぶった切ってるか程度でアーキの違いはないのよね
メモリバスの太さとかメモリバスのクロックとかは違うし…
コア数といいメモリIF幅といい大体比率から読めるので、何をやりたいのかわかりやすいですよね。おそらく512コア単位の偶数倍でダイに搭載して無効化、メモリIFは64bit単位で無効化ないしダイが異なるだろうとか。12GB版は8,128コアが、16GB版は10,240コアが、RTX4090は20,480コアが、フルスペックだろうとか。当初は16GBコアを一部無効化した12GBを、歩留まり向上後にカットオフ版ダイ変更する可能性とか。いずれ出るだろうRTX4060?は、4608コア(最大5120コア)、128or192bitメモリIFだろうとか。いずれ出るだろうRTX4050?は、2560コア(最大3072コア)、64or128bitメモリIFだろうとか。いずれ出るだろうGTX4030?は、1536コア?(最大2048コア)、64bitメモリIFだろうとか。いずれ出るだろうGT4010?は、512or1024コア、64bitメモリIFだろうとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
リネームじゃなくてキャンセルなのか (スコア:0)
てっきりキャンセルした方をRTX4080、今度4080として出す方をRTX4080Tiとして出すかと思った。
これコア数、周波数、メモリが違うだけでも大概なんだけど、そもそもコア自体が
16GB版:AD103
12GB版:AD104
で違うんだよね。
ちなみに3000番台でいけば、
3090/3080:GA102
3070:GA104
3060:GA106
って感じで違うので、コアが違うのに同じ型番までつけようってのはやっぱり異常。
Re: (スコア:0)
どのぐらい違うのか、ざっくり(リーク情報を含むので眉につば塗って見てください)
メモリ容量 16GB 12GB
コア AD103 AD104
CUDA Core 9728 7680
周波数 2505MHz 2610MHz
メモリ速度 23Gbps 21Gbps
メモリIF 256bit 192bit
メモリ帯域 736GB/s 504GB/s
TGP 320W 285W
価格 $1199 $899
ゲームベンチの結果だと、16GB版の方が12GB版より24~30%ほど高速という結果が出ています。
Re: (スコア:0)
歩留まり向上のためにダイの4分の1を無効化して、無事な4分の3で製品をでっち上げるつもりだったとか。
でも思っていたより歩留まりが良かったので、ならば全部高く売れる16GB版で出すことにしたとか。
Re: (スコア:0)
コアが違うということは根本的に別のチップということです。 多分12GB版も16GB版も歩留まり用にある程度コアを無効化していて順調に言ったらそれぞれtiが出てくる予定だったんだろう。
Re: Re:リネームじゃなくてキャンセルなのか (スコア:0)
コアが違うということは根本的に別のチップということです。
つっても物理的か無効化かどこからぶった切ってるか程度でアーキの違いはないのよね
Re: (スコア:0)
メモリバスの太さとかメモリバスのクロックとかは違うし…
Re: (スコア:0)
コア数といいメモリIF幅といい大体比率から読めるので、何をやりたいのかわかりやすいですよね。
おそらく512コア単位の偶数倍でダイに搭載して無効化、メモリIFは64bit単位で無効化ないしダイが異なるだろうとか。
12GB版は8,128コアが、16GB版は10,240コアが、RTX4090は20,480コアが、フルスペックだろうとか。
当初は16GBコアを一部無効化した12GBを、歩留まり向上後にカットオフ版ダイ変更する可能性とか。
いずれ出るだろうRTX4060?は、4608コア(最大5120コア)、128or192bitメモリIFだろうとか。
いずれ出るだろうRTX4050?は、2560コア(最大3072コア)、64or128bitメモリIFだろうとか。
いずれ出るだろうGTX4030?は、1536コア?(最大2048コア)、64bitメモリIFだろうとか。
いずれ出るだろうGT4010?は、512or1024コア、64bitメモリIFだろうとか。