アカウント名:
パスワード:
てっきりキャンセルした方をRTX4080、今度4080として出す方をRTX4080Tiとして出すかと思った。これコア数、周波数、メモリが違うだけでも大概なんだけど、そもそもコア自体が16GB版:AD10312GB版:AD104で違うんだよね。
ちなみに3000番台でいけば、3090/3080:GA1023070:GA1043060:GA106って感じで違うので、コアが違うのに同じ型番までつけようってのはやっぱり異常。
GTX1650は、4種類まで数えて途中でわからなくなったんだが、結局何種類のコアがあったんだっけ。AMDのローエンドなどでよくある、コアや性能が同じなのにリブランドして新しいふりをするのもやめてほしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/GeForce_16_series [wikipedia.org]
オリジナル:TU117 + GDDR5GDDR6版:TU117 + GDDR6TU116版:TU116 + GDDR6 (TU116は1650superや1660シリーズのコア)TU106版:TU106 + GDDR6 (TU106は2060や2070のコア)
上位コアを使ってても、GDDR6化に伴うメモリの帯域幅拡大以外はオリジナルに揃えられてる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html [impress.co.jp]によると少なくとも性能、ワッパ、エンコーダ、実効メモリ帯域の4つは異なる様子
この記事の一番興味深いのは> 今は3種、メモリを含めれば4種から選べるというなかなか楽しい状況にある。> GeForce GTX 1650を求める方は、自分のPCにとって何が必要なのか、よく検討してみると自作PCがより楽しめるだろう。という見事にとってつけた提灯部分だけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
リネームじゃなくてキャンセルなのか (スコア:0)
てっきりキャンセルした方をRTX4080、今度4080として出す方をRTX4080Tiとして出すかと思った。
これコア数、周波数、メモリが違うだけでも大概なんだけど、そもそもコア自体が
16GB版:AD103
12GB版:AD104
で違うんだよね。
ちなみに3000番台でいけば、
3090/3080:GA102
3070:GA104
3060:GA106
って感じで違うので、コアが違うのに同じ型番までつけようってのはやっぱり異常。
Re: (スコア:0)
GTX1650は、4種類まで数えて途中でわからなくなったんだが、結局何種類のコアがあったんだっけ。
AMDのローエンドなどでよくある、コアや性能が同じなのにリブランドして新しいふりをするのもやめてほしい。
Re:リネームじゃなくてキャンセルなのか (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/GeForce_16_series [wikipedia.org]
オリジナル:TU117 + GDDR5
GDDR6版:TU117 + GDDR6
TU116版:TU116 + GDDR6 (TU116は1650superや1660シリーズのコア)
TU106版:TU106 + GDDR6 (TU106は2060や2070のコア)
上位コアを使ってても、GDDR6化に伴うメモリの帯域幅拡大以外はオリジナルに揃えられてる
Re: (スコア:0)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html [impress.co.jp]によると
少なくとも性能、ワッパ、エンコーダ、実効メモリ帯域の4つは異なる様子
この記事の一番興味深いのは
> 今は3種、メモリを含めれば4種から選べるというなかなか楽しい状況にある。
> GeForce GTX 1650を求める方は、自分のPCにとって何が必要なのか、よく検討してみると自作PCがより楽しめるだろう。
という見事にとってつけた提灯部分だけど