アカウント名:
パスワード:
と思ったら頑張ってみましょう。
よりによって、電話番号は1桁の数字×桁数分ではなく、-を無視して1個の巨大な整数値として取り扱うのかよ。
分かりやすかったら「悪くないフォーム」じゃん
BCDだったら簡単じゃないですかw
年寄りなので素直にWindowsの電卓をプログラマにして出てきた2進値を使いました
実は2分探索でそこそこ手軽に入力はできる。
左端から順に、とりあえずチェックを入れる→表示されてる数が入力されている値以下なら次へ、越えていればチェックを外してから次へ、と右端までやってったらOK。
電話番号は桁数が良い感じでないと間の-を表示してくれないようなので、最初、そこだけちょっと面倒くさいけど。
-の表示がないので、はまった。先頭が揃ったなと思って下位ビットに進んだところで、10桁じゃなくて11桁だった…となったときの悲しさときたら。
# チェックボックスリセットがUIについてないのが、悪いUIの見本ではあるか
BCDで入力するには34個のチェックボックスじゃ足りないよね。どう考えても。
って事は恐らく穴の空いた紙テープも読めるんですよね?
パンチカードは読んでました。ジョブ制御(FORTRANコンパイラ呼び出し)+FORTRANソースの順序でカードリーダーに読ませるのですがソースは使い捨てで制御部は再利用。何度も再利用しているうちに印字が読めなくなって、解読してた
いや、2進数はトラップじゃなくてスイッチの下に書いてある桁数がトラップ1の位に02の位に14の位に2って書かれてるから、2^Xの計算をした上でチェックしないといけなくて詰まった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
年寄り向き? (スコア:0)
Re:年寄り向き? (スコア:1)
と思ったら頑張ってみましょう。
よりによって、電話番号は1桁の数字×桁数分ではなく、-を無視して1個の巨大な整数値として取り扱うのかよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
分かりやすかったら「悪くないフォーム」じゃん
Re: (スコア:0)
住所の入力で、都道府県だけでなく都道府県市町村までずらりと並んだリストから選択する方式だったり、
生年月日を、年、月、日をそれぞれ選択するのではなく、西暦1年1月1日から今日までずらりと並んだ日付から洗濯する方式だったら、
分かりにくくはないけど、悪いフォームだよな。
#悪いフォームを目指すならそのくらいやってほしい
#HTMLのliタグの上限ってあるの?(調べずに書いてる)
Re: (スコア:0)
BCDだったら簡単じゃないですかw
Re: (スコア:0)
年寄りなので素直にWindowsの電卓をプログラマにして出てきた2進値を使いました
Re: (スコア:0)
実は2分探索でそこそこ手軽に入力はできる。
左端から順に、とりあえずチェックを入れる→表示されてる数が入力されている値以下なら次へ、越えていればチェックを外してから次へ、と右端までやってったらOK。
電話番号は桁数が良い感じでないと間の-を表示してくれないようなので、最初、そこだけちょっと面倒くさいけど。
Re: (スコア:0)
-の表示がないので、はまった。
先頭が揃ったなと思って下位ビットに進んだところで、10桁じゃなくて11桁だった…となったときの悲しさときたら。
# チェックボックスリセットがUIについてないのが、悪いUIの見本ではあるか
Re: (スコア:0)
BCDで入力するには34個のチェックボックスじゃ足りないよね。どう考えても。
Re: (スコア:0)
って事は恐らく穴の空いた紙テープも読めるんですよね?
Re: (スコア:0)
パンチカードは読んでました。
ジョブ制御(FORTRANコンパイラ呼び出し)+FORTRANソース
の順序でカードリーダーに読ませるのですが
ソースは使い捨てで制御部は再利用。
何度も再利用しているうちに印字が読めなくなって、解読してた
Re: (スコア:0)
いや、2進数はトラップじゃなくて
スイッチの下に書いてある桁数がトラップ
1の位に0
2の位に1
4の位に2
って書かれてるから、2^Xの計算をした上でチェックしないといけなくて詰まった。