アカウント名:
パスワード:
全文読んだけど興味深い考察
https://anond.hatelabo.jp/20230304143420 [hatelabo.jp]労働組合つくったりして、会社にしがみつくのに必死じゃね?たしかにレイオフを機に労働組合ができましたが、成立過程を眺めている限り、これは会社にしがみつくためというよりは、社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。例えば、これまで社内でかなりの優先度で大事にされてきた「心理的安全性」は、今回の米国のレイオフ通知に伴って、一晩で吹き飛んでしまいました。会社の側には最大限の説明責任を果たしてもらいたい、雇用契約を解消するならそのプロセスはきちんと日本の法令に遵守して、日本語や日本の法務に弱い外国人社員が不利にならないようにしてほしい。そういう公平性を会社に訴える対抗手段としての労働組合である、と私は受け取っています
> 労働組合を立ち上げた人とレイオフ対象者はまったくの独立です。> 組合成立の記者会見に出た人=レイオフ対象者ではない> (むしろレイオフ対象者の方が遥かに少ないと思われる)
引く手数多な手前の職ごときの心配では無い所が流石Google様やねあくまで不幸な人を作るな許すな持てるものは救済しろという立場
できるだけ中立的に書くことを試みますが、多様性のある社員のなかの、あくまで一社員の主観ですので、Single Source of Truthではなく参考程度でお願いします。
2月22日に結成されたのか3月2日に結成されたのかどっちやねん
01/20 米Google レイオフを発表02/22 労働組合「グーグルジャパンユニオン」を結成03/02 Google日本法人、退職パッケージの提案を送信03/02 労働組合「グーグルジャパンユニオン」が記者会見
ようやく会社としての一巡目が終わってフツーの会社になるんだね、って感じ。
> 社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。おめでてーな。そんなカルチャーなんかないよ。健康増進法は国が国民の健康を願って作ってくれたとでも思ってるのかね。願うのは願うだろうけどそれは病気になられると金がかかるから。つまり経済。社員を大事にするフリってのも、そう思わせてた方が社員が働くから。カルチャーじゃなくて経済。
会社が思うよりフリーランチ食うだけで働かない社員ばっかだなって判断になったってことでしょ。
>一巡目が終わって初めての整理解雇を経て、今後の雇用がどうなるのかに注目ですね。「思ったよりやめてくれなかった」「思ったより経費が掛かってしまった」となると、今後は雇用方針を変えざるを得ないでしょうし。それに伴って、人材確保の対抗上賃金アップを余儀なくされた国内企業(NTTとか)がどう出るか?
背に腹は代えられないのは世の常なんだけどここまで願望を実現できた企業はそうは無いからね
"邪悪にはならない"なんて、ハリボテスローガンもあったね。今じゃMSなんかよりも邪悪だしなあ
食堂がショボくなったときに普通の会社になったんちゃうん?
増田の反応、ネットの反応総合して、グーグル社員ってのは、良い印象は持たれていない人種なんだなというのは分かる。
規模がでかくて人材を吸い込む割には大して外部にアウトプットのない会社という感じ
他社なら企業秘密にしているだろう製品の多くをOSS化しても大してアウトプットがないとかハードル上げ過ぎでは
いつからGoogleがソフトウェアの会社だと勘違いしてたの?
ただのやっかみだよ。
読んだけど、「心理的安全が吹き飛んだ」とあるけどレイオフ対象の選択方式のあたりを読むと該当しないんじゃないかなあと思った。
あなたが労組を「ふつう」って思えるのは、きっとあなたが恵まれているからですよ。
> 2022年6月時点の労働組合員数は999万2000人(中略)雇用者に占める組合加入者の割合(推定組織率)は16.5%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA283GB0Y2A221C2000000/ [nikkei.com]
まあ、ちっこい会社もいっぱいあるしね
労働組合が無くとも被雇用者の代表を立てて団結権・交渉権の括りで動ける(ただし労働組合法/労働委員会による保護の点で不利)し、社外の合同労組ってのもあるそっち選択する会社は多いかも
16.5%って思ったより多い感触だな。自分の周りで労組に関わっている人を一人も知らない。
そこでいう関わるの意味次第じゃないかな組合活動には参加してなくても加入はしていて組合費払ってる人ってのはいるかもしれない
googleに入社出来ない癖になぜgoogleの経営者気取り?
どこら辺を「経営者気取り」になってると感じたのか是非ご教授願いたい。
単に上手い事やってGoogleに入って面白おかしく暮らしてる知り合いを羨ましがって腐してる気の毒な人にしか見えないんだが。
どっちも正しく表現してると思いますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Googleのレイオフや労組について中の人が書いてみるよ (スコア:3, 参考になる)
全文読んだけど興味深い考察
https://anond.hatelabo.jp/20230304143420 [hatelabo.jp]
労働組合つくったりして、会社にしがみつくのに必死じゃね?
たしかにレイオフを機に労働組合ができましたが、成立過程を眺めている限り、これは会社にしがみつくためというよりは、社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。例えば、これまで社内でかなりの優先度で大事にされてきた「心理的安全性」は、今回の米国のレイオフ通知に伴って、一晩で吹き飛んでしまいました。会社の側には最大限の説明責任を果たしてもらいたい、雇用契約を解消するならそのプロセスはきちんと日本の法令に遵守して、日本語や日本の法務に弱い外国人社員が不利にならないようにしてほしい。そういう公平性を会社に訴える対抗手段としての労働組合である、と私は受け取っています
Re: (スコア:0)
> 労働組合を立ち上げた人とレイオフ対象者はまったくの独立です。
> 組合成立の記者会見に出た人=レイオフ対象者ではない
> (むしろレイオフ対象者の方が遥かに少ないと思われる)
引く手数多な手前の職ごときの心配では無い所が流石Google様やね
あくまで不幸な人を作るな許すな持てるものは救済しろという立場
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2月22日に結成されたのか3月2日に結成されたのかどっちやねん
Re:Googleのレイオフや労組について中の人が書いてみるよ (スコア:1)
01/20 米Google レイオフを発表
02/22 労働組合「グーグルジャパンユニオン」を結成
03/02 Google日本法人、退職パッケージの提案を送信
03/02 労働組合「グーグルジャパンユニオン」が記者会見
Re: (スコア:0)
ようやく会社としての一巡目が終わってフツーの会社になるんだね、って感じ。
> 社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。
おめでてーな。そんなカルチャーなんかないよ。
健康増進法は国が国民の健康を願って作ってくれたとでも思ってるのかね。願うのは願うだろうけどそれは病気になられると金がかかるから。つまり経済。
社員を大事にするフリってのも、そう思わせてた方が社員が働くから。カルチャーじゃなくて経済。
会社が思うよりフリーランチ食うだけで働かない社員ばっかだなって判断になったってことでしょ。
Re: (スコア:0)
>一巡目が終わって
初めての整理解雇を経て、今後の雇用がどうなるのかに注目ですね。
「思ったよりやめてくれなかった」「思ったより経費が掛かってしまった」となると、
今後は雇用方針を変えざるを得ないでしょうし。
それに伴って、人材確保の対抗上賃金アップを余儀なくされた国内企業(NTTとか)がどう出るか?
Re: (スコア:0)
背に腹は代えられないのは世の常なんだけど
ここまで願望を実現できた企業はそうは無いからね
Re: (スコア:0)
"邪悪にはならない"なんて、ハリボテスローガンもあったね。
今じゃMSなんかよりも邪悪だしなあ
Re: (スコア:0)
食堂がショボくなったときに普通の会社になったんちゃうん?
Re: (スコア:0)
増田の反応、ネットの反応総合して、グーグル社員ってのは、良い印象は持たれていない人種なんだなというのは分かる。
Re: (スコア:0)
規模がでかくて人材を吸い込む割には大して外部にアウトプットのない会社という感じ
Re: (スコア:0)
他社なら企業秘密にしているだろう製品の多くをOSS化しても大してアウトプットがないとかハードル上げ過ぎでは
Re: (スコア:0)
いつからGoogleがソフトウェアの会社だと勘違いしてたの?
Re: (スコア:0)
ただのやっかみだよ。
Re: (スコア:0)
読んだけど、「心理的安全が吹き飛んだ」とあるけどレイオフ対象の選択方式のあたりを読むと該当しないんじゃないかなあと思った。
Re: (スコア:0)
あなたが労組を「ふつう」って思えるのは、きっとあなたが恵まれているからですよ。
> 2022年6月時点の労働組合員数は999万2000人(中略)雇用者に占める組合加入者の割合(推定組織率)は16.5%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA283GB0Y2A221C2000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
まあ、ちっこい会社もいっぱいあるしね
労働組合が無くとも被雇用者の代表を立てて団結権・交渉権の括りで動ける(ただし労働組合法/労働委員会による保護の点で不利)し、社外の合同労組ってのもある
そっち選択する会社は多いかも
Re: (スコア:0)
16.5%って思ったより多い感触だな。自分の周りで労組に関わっている人を一人も知らない。
Re: (スコア:0)
そこでいう関わるの意味次第じゃないかな
組合活動には参加してなくても加入はしていて組合費払ってる人ってのはいるかもしれない
Re: (スコア:0)
googleに入社出来ない癖になぜgoogleの経営者気取り?
Re: (スコア:0)
どこら辺を「経営者気取り」になってると感じたのか是非ご教授願いたい。
単に上手い事やってGoogleに入って面白おかしく暮らしてる知り合いを羨ましがって腐してる気の毒な人にしか見えないんだが。
Re: (スコア:0)
どっちも正しく表現してると思いますよ