アカウント名:
パスワード:
全文読んだけど興味深い考察
https://anond.hatelabo.jp/20230304143420 [hatelabo.jp]労働組合つくったりして、会社にしがみつくのに必死じゃね?たしかにレイオフを機に労働組合ができましたが、成立過程を眺めている限り、これは会社にしがみつくためというよりは、社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。例えば、これまで社内でかなりの優先度で大事にされてきた「心理的安全性」は、今回の米国のレイオフ通知に伴って、一晩で吹き飛んでしまいました。会社の側には最大限の説明責任を果たしてもらいたい、雇用契約を解消するならそのプロセスはきちんと日本の法令に遵守して、日本語や日本の法務に弱い外国人社員が不利にならないようにしてほしい。そういう公平性を会社に訴える対抗手段としての労働組合である、と私は受け取っています
増田の反応、ネットの反応総合して、グーグル社員ってのは、良い印象は持たれていない人種なんだなというのは分かる。
規模がでかくて人材を吸い込む割には大して外部にアウトプットのない会社という感じ
他社なら企業秘密にしているだろう製品の多くをOSS化しても大してアウトプットがないとかハードル上げ過ぎでは
いつからGoogleがソフトウェアの会社だと勘違いしてたの?
ただのやっかみだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Googleのレイオフや労組について中の人が書いてみるよ (スコア:3, 参考になる)
全文読んだけど興味深い考察
https://anond.hatelabo.jp/20230304143420 [hatelabo.jp]
労働組合つくったりして、会社にしがみつくのに必死じゃね?
たしかにレイオフを機に労働組合ができましたが、成立過程を眺めている限り、これは会社にしがみつくためというよりは、社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。例えば、これまで社内でかなりの優先度で大事にされてきた「心理的安全性」は、今回の米国のレイオフ通知に伴って、一晩で吹き飛んでしまいました。会社の側には最大限の説明責任を果たしてもらいたい、雇用契約を解消するならそのプロセスはきちんと日本の法令に遵守して、日本語や日本の法務に弱い外国人社員が不利にならないようにしてほしい。そういう公平性を会社に訴える対抗手段としての労働組合である、と私は受け取っています
Re:Googleのレイオフや労組について中の人が書いてみるよ (スコア:0)
増田の反応、ネットの反応総合して、グーグル社員ってのは、良い印象は持たれていない人種なんだなというのは分かる。
Re: (スコア:0)
規模がでかくて人材を吸い込む割には大して外部にアウトプットのない会社という感じ
Re: (スコア:0)
他社なら企業秘密にしているだろう製品の多くをOSS化しても大してアウトプットがないとかハードル上げ過ぎでは
Re: (スコア:0)
いつからGoogleがソフトウェアの会社だと勘違いしてたの?
Re: (スコア:0)
ただのやっかみだよ。