アカウント名:
パスワード:
全文読んだけど興味深い考察
https://anond.hatelabo.jp/20230304143420 [hatelabo.jp]労働組合つくったりして、会社にしがみつくのに必死じゃね?たしかにレイオフを機に労働組合ができましたが、成立過程を眺めている限り、これは会社にしがみつくためというよりは、社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。例えば、これまで社内でかなりの優先度で大事にされてきた「心理的安全性」は、今回の米国のレイオフ通知に伴って、一晩で吹き飛んでしまいました。会社の側には最大限の説明責任を果たしてもらいたい、雇用契約を解消するならそのプロセスはきちんと日本の法令に遵守して、日本語や日本の法務に弱い外国人社員が不利にならないようにしてほしい。そういう公平性を会社に訴える対抗手段としての労働組合である、と私は受け取っています
ようやく会社としての一巡目が終わってフツーの会社になるんだね、って感じ。
> 社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。おめでてーな。そんなカルチャーなんかないよ。健康増進法は国が国民の健康を願って作ってくれたとでも思ってるのかね。願うのは願うだろうけどそれは病気になられると金がかかるから。つまり経済。社員を大事にするフリってのも、そう思わせてた方が社員が働くから。カルチャーじゃなくて経済。
会社が思うよりフリーランチ食うだけで働かない社員ばっかだなって判断になったってことでしょ。
>一巡目が終わって初めての整理解雇を経て、今後の雇用がどうなるのかに注目ですね。「思ったよりやめてくれなかった」「思ったより経費が掛かってしまった」となると、今後は雇用方針を変えざるを得ないでしょうし。それに伴って、人材確保の対抗上賃金アップを余儀なくされた国内企業(NTTとか)がどう出るか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Googleのレイオフや労組について中の人が書いてみるよ (スコア:3, 参考になる)
全文読んだけど興味深い考察
https://anond.hatelabo.jp/20230304143420 [hatelabo.jp]
労働組合つくったりして、会社にしがみつくのに必死じゃね?
たしかにレイオフを機に労働組合ができましたが、成立過程を眺めている限り、これは会社にしがみつくためというよりは、社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。例えば、これまで社内でかなりの優先度で大事にされてきた「心理的安全性」は、今回の米国のレイオフ通知に伴って、一晩で吹き飛んでしまいました。会社の側には最大限の説明責任を果たしてもらいたい、雇用契約を解消するならそのプロセスはきちんと日本の法令に遵守して、日本語や日本の法務に弱い外国人社員が不利にならないようにしてほしい。そういう公平性を会社に訴える対抗手段としての労働組合である、と私は受け取っています
Re: (スコア:0)
ようやく会社としての一巡目が終わってフツーの会社になるんだね、って感じ。
> 社員を大事にするというGoogleのカルチャーを守りたいという動機をもった人がほとんどです。
おめでてーな。そんなカルチャーなんかないよ。
健康増進法は国が国民の健康を願って作ってくれたとでも思ってるのかね。願うのは願うだろうけどそれは病気になられると金がかかるから。つまり経済。
社員を大事にするフリってのも、そう思わせてた方が社員が働くから。カルチャーじゃなくて経済。
会社が思うよりフリーランチ食うだけで働かない社員ばっかだなって判断になったってことでしょ。
Re:Googleのレイオフや労組について中の人が書いてみるよ (スコア:0)
>一巡目が終わって
初めての整理解雇を経て、今後の雇用がどうなるのかに注目ですね。
「思ったよりやめてくれなかった」「思ったより経費が掛かってしまった」となると、
今後は雇用方針を変えざるを得ないでしょうし。
それに伴って、人材確保の対抗上賃金アップを余儀なくされた国内企業(NTTとか)がどう出るか?