アカウント名:
パスワード:
クラウドがもてはやされ始めたときは柔軟にスケールアップできます!みたいなのがウリだったのに現実はそうはいかないJALのサイトはAkamai Edge DNSを利用しているようだが、どこがボトルネックになったのかWEBサイトは駄目だからアプリを利用してくれといったアナウンスも見掛けたがREST APIは別ドメインか何かで問題なかったということか
フロントは単純に台数増やしたりスケールできるけど、DBサーバがまず鬼門な気がする単純にDBの仮想マシン増やしてもDBの整合性保つの困難だし、CPUやメモリをスケールしてもロックだったりコネクションの関係でそこまで性能はスケールしないし(ここはシステムの作りに依るけど)これが整合性はある程度で良いようなシステムだったら、ガンガン突っ込めるから素直にスケールできるんだけどねあとはその後の決済システムもネックになりそうだけど、こっちは色んなサイトから叩かれてる場所だからそもそもそれなりに捌けるようにはなってると思う
座席予約システムみたいにレコードロックが厳密に行われないといけないようなシステムだと、最初から処理目標値に合わせた設計するから一時的にスケールアップなんて言ったって、ある程度はハードウェアでゴリ押せてもても限界あるからねぇ。単なるチケット抽選と違うからとりあえず受け付けて後日返答ってわけにもいかんし。
そこだよ。キャンペーン分の座席はほぼ完売とみて良いので、その座席だけを販売するキャンペーン用サイトを作ればよかったんだ。通常販売分は、キャンペーン分の座席を、臨時で販売不可にして運用すれば良い(いくらなんでも、それぐらいは設定できるはず。)
その考え方だと、通常システムへの流し込みは既存でも出来るだろうが、それ以外はほぼ全部二重投資が必要だから、一番安く上げるにしても現行システムのWeb部分とDB部分と決済部分をコピーしたシステムの構築コストと通常と同じだけ管理コストが上乗せになって、キャンペーンを打つ前に費用面で中止だな。
でもANAの格安チケットセールは専用サイトでやってたよ?なんでANAにできてJALにできないんだろ
それ、そもそもの間口がANA側の方が広かっただけってことはないかね?
> ・ANAが「2/28に平日片道7000円セール」を発売すると発表> ↓> ・JAL、対抗して「3/9から片道6600円セール」を発表
ANAはちゃんと準備してセールした。一方、JALはANAに対抗するためにスケジュール優先で準備が足りなかったのでしょう。春休み前にセールしないと意味薄くなりますからね。
コスト削減を名目に設備をぎりぎりまで切り詰めたくせに、経営判断の名のもとに無茶な後付けサービスの追加要求される場合もあるからなぁ。今の設備では無理ですと説明しても社内の抵抗勢力扱いされるだけ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
人類はいつまでアクセス集中と戦う必要があるのか (スコア:0)
クラウドがもてはやされ始めたときは柔軟にスケールアップできます!みたいなのがウリだったのに現実はそうはいかない
JALのサイトはAkamai Edge DNSを利用しているようだが、どこがボトルネックになったのか
WEBサイトは駄目だからアプリを利用してくれといったアナウンスも見掛けたがREST APIは別ドメインか何かで問題なかったということか
Re: (スコア:0)
フロントは単純に台数増やしたりスケールできるけど、DBサーバがまず鬼門な気がする
単純にDBの仮想マシン増やしてもDBの整合性保つの困難だし、CPUやメモリをスケールしてもロックだったりコネクションの関係でそこまで性能はスケールしないし(ここはシステムの作りに依るけど)
これが整合性はある程度で良いようなシステムだったら、ガンガン突っ込めるから素直にスケールできるんだけどね
あとはその後の決済システムもネックになりそうだけど、こっちは色んなサイトから叩かれてる場所だからそもそもそれなりに捌けるようにはなってると思う
Re: (スコア:0)
座席予約システムみたいにレコードロックが厳密に行われないといけないようなシステムだと、最初から処理目標値に合わせた設計するから一時的にスケールアップなんて言ったって、ある程度はハードウェアでゴリ押せてもても限界あるからねぇ。
単なるチケット抽選と違うからとりあえず受け付けて後日返答ってわけにもいかんし。
Re: (スコア:0)
そこだよ。
キャンペーン分の座席はほぼ完売とみて良いので、その座席だけを販売するキャンペーン用サイトを作ればよかったんだ。
通常販売分は、キャンペーン分の座席を、臨時で販売不可にして運用すれば良い
(いくらなんでも、それぐらいは設定できるはず。)
Re:人類はいつまでアクセス集中と戦う必要があるのか (スコア:0)
そこだよ。
キャンペーン分の座席はほぼ完売とみて良いので、その座席だけを販売するキャンペーン用サイトを作ればよかったんだ。
通常販売分は、キャンペーン分の座席を、臨時で販売不可にして運用すれば良い
(いくらなんでも、それぐらいは設定できるはず。)
その考え方だと、通常システムへの流し込みは既存でも出来るだろうが、
それ以外はほぼ全部二重投資が必要だから、一番安く上げるにしても現行システムのWeb部分とDB部分と決済部分をコピーしたシステムの構築コストと通常と同じだけ管理コストが上乗せになって、キャンペーンを打つ前に費用面で中止だな。
Re: (スコア:0)
でもANAの格安チケットセールは専用サイトでやってたよ?なんでANAにできてJALにできないんだろ
Re: (スコア:0)
それ、そもそもの間口がANA側の方が広かっただけってことはないかね?
Re: (スコア:0)
> ・ANAが「2/28に平日片道7000円セール」を発売すると発表
> ↓
> ・JAL、対抗して「3/9から片道6600円セール」を発表
ANAはちゃんと準備してセールした。
一方、JALはANAに対抗するためにスケジュール優先で準備が足りなかったのでしょう。
春休み前にセールしないと意味薄くなりますからね。
Re: (スコア:0)
コスト削減を名目に設備をぎりぎりまで切り詰めたくせに、経営判断の名のもとに無茶な後付けサービスの追加要求される場合もあるからなぁ。
今の設備では無理ですと説明しても社内の抵抗勢力扱いされるだけ…