アカウント名:
パスワード:
メインフレーム上で塩漬けのプログラムを動かし続けたほうが、オープン化するより安いんだけど、メインフレームを提供するベンダが増えてるから、オープン化せざるを得ないって話ですよね。メインフレームだとハードウェアレベルで互換性が保たれているから、システム更改する場合はハードウェアを入れ替えるだけ。1日でシステム更改でちゃうんです! オープン化しちゃうとなんだかんだいって、システム更改の際に数か月間テストしなくちゃならないし。
> メインフレームを提供するベンダが増えてるから、
増えてるなら問題ないのでは? ていうか増えてるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
塩漬けされたメインフレーム上で動くシステムの話ですね (スコア:0)
メインフレーム上で塩漬けのプログラムを動かし続けたほうが、オープン化するより安いんだけど、
メインフレームを提供するベンダが増えてるから、オープン化せざるを得ないって話ですよね。
メインフレームだとハードウェアレベルで互換性が保たれているから、システム更改する場合は
ハードウェアを入れ替えるだけ。1日でシステム更改でちゃうんです! オープン化しちゃうと
なんだかんだいって、システム更改の際に数か月間テストしなくちゃならないし。
Re:塩漬けされたメインフレーム上で動くシステムの話ですね (スコア:0)
> メインフレームを提供するベンダが増えてるから、
増えてるなら問題ないのでは? ていうか増えてるの?
Re: (スコア:0)
コメントする方もガートナージャパンの元記事を読んでから書かないと。
>2022年に富士通がメインフレームからの撤退を発表した影響もあり、レガシー・マイグレーションが
再びユーザーの関心を集めています。IBM、NECを除くメインフレーム・ベンダーは、基本的に撤退の方向
であるため、ユーザーは何らかのマイグレーション計画を立案せざるを得ない状況にあります。