アカウント名:
パスワード:
出荷作業をするストア側からすれば、作業に猶予期間を持てるかもしれない。けど配送業者にとっては荷物が出荷されてから配達までの期間にしか意味がないわけで、配達までの猶予が持てるかどうかはストアの出荷がいつ行われるかによる。
仮に出荷から配達日までの猶予が増えたとすると、その間に滞留する荷物が増えるということでもあるので、配送業者にとって嬉しい変化なのかどうかは分からない気がする。さらに言えば、猶予期間の長短よりも猶予後に荷物が集中するか分散するかの方が負担の度合いを左右するだろうし、荷物が2週あとの週末に全部集中みたいになったら逆効果にさえなり得るような。
この施策で配送業者の負担って減るんだろうか?
配送業者としては負担減だと思う。
配達日指定により、運送経路で滞留してる荷物の負荷と、配達日指定により、受け取り側が家に居る可能性上がるメリット
この比較になるわけだが、おそらく後者のメリットの方が大きい。大抵の人はこだわらずに「お届け日指定なし」を選ぶんだと思うが、到着日を意識してない場合、家に居て受け取ろうという意識も減る。自分で日付指定した場合は、受け取りしなきゃという動機付けができる。
あとはまぁ、出荷側で調整するケースもあるね。自分は少し遠めの配達日を指定して、出荷後にヤマト等の通知来てから受け取り先をコンビニとかに変更するケースがままあるんだが、店によってすぐ出荷するケースと、ギリギリまで出荷しないケースがあったりする。後者だと素早すぎて届け先変更する前に不在票入ってることが…。※再配達防止のためには、届け先を店舗やロッカーに出荷後に変更できる仕組みを他社ももっと導入した方がいいと思う
> ※再配達防止のためには、届け先を店舗やロッカーに出荷後に変更できる仕組みを他社ももっと導入した方がいいと思う
その場合荷物を再配達する手間と受取場所変更で荷物を動かす手間の比較になるけど、後者の手間のことが勘定に入ってない気がする。拠点にあるうちに変更依頼がくればいいけど、トラックに積んで出発しようとしたら変更依頼きたとかってのは余分な手間が発生すると思うし。
配達先変更できるシステムになっている場合、たいていの場合発送のデータが登録された時点で通知が飛んでるから、配達先が普通に応答すれば最寄りの拠点に来る前には変更依頼が出ると思う。
通知を受け取った人がすぐに依頼を入れてくれるならそうなんだけどね実際には配達当日朝に入ってくる依頼も結構あるのが現実受付できるタイミングはシステム側でもう少し絞り込んで欲しいところ「顧客の利便性」が名目だとなかなかそういう方向への変更はされないのだけれど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
配送業者の負担は減るの? (スコア:0)
出荷作業をするストア側からすれば、作業に猶予期間を持てるかもしれない。
けど配送業者にとっては荷物が出荷されてから配達までの期間にしか意味がないわけで、
配達までの猶予が持てるかどうかはストアの出荷がいつ行われるかによる。
仮に出荷から配達日までの猶予が増えたとすると、その間に滞留する荷物が増えるということでもあるので、
配送業者にとって嬉しい変化なのかどうかは分からない気がする。
さらに言えば、猶予期間の長短よりも猶予後に荷物が集中するか分散するかの方が負担の度合いを左右するだろうし、
荷物が2週あとの週末に全部集中みたいになったら逆効果にさえなり得るような。
この施策で配送業者の負担って減るんだろうか?
Re: (スコア:0)
配送業者としては負担減だと思う。
配達日指定により、運送経路で滞留してる荷物の負荷と、
配達日指定により、受け取り側が家に居る可能性上がるメリット
この比較になるわけだが、おそらく後者のメリットの方が大きい。
大抵の人はこだわらずに「お届け日指定なし」を選ぶんだと思うが、到着日を意識してない場合、家に居て受け取ろうという意識も減る。
自分で日付指定した場合は、受け取りしなきゃという動機付けができる。
あとはまぁ、出荷側で調整するケースもあるね。
自分は少し遠めの配達日を指定して、出荷後にヤマト等の通知来てから受け取り先をコンビニとかに変更するケースがままあるんだが、店によってすぐ出荷するケースと、ギリギリまで出荷しないケースがあったりする。後者だと素早すぎて届け先変更する前に不在票入ってることが…。
※再配達防止のためには、届け先を店舗やロッカーに出荷後に変更できる仕組みを他社ももっと導入した方がいいと思う
Re: (スコア:0)
> ※再配達防止のためには、届け先を店舗やロッカーに出荷後に変更できる仕組みを他社ももっと導入した方がいいと思う
その場合荷物を再配達する手間と受取場所変更で荷物を動かす手間の比較になるけど、後者の手間のことが勘定に入ってない気がする。
拠点にあるうちに変更依頼がくればいいけど、トラックに積んで出発しようとしたら変更依頼きたとかってのは余分な手間が発生すると思うし。
Re: (スコア:0)
配達先変更できるシステムになっている場合、たいていの場合発送のデータが登録された時点で通知が飛んでるから、配達先が普通に応答すれば最寄りの拠点に来る前には変更依頼が出ると思う。
Re:配送業者の負担は減るの? (スコア:0)
通知を受け取った人がすぐに依頼を入れてくれるならそうなんだけどね
実際には配達当日朝に入ってくる依頼も結構あるのが現実
受付できるタイミングはシステム側でもう少し絞り込んで欲しいところ
「顧客の利便性」が名目だとなかなかそういう方向への変更はされないのだけれど