アカウント名:
パスワード:
PPAP廃止のリテラシのつもりがURL入りフィッシングメール製造機能実装みたいな
根本的には無意味なのよねこの手の文化って現場離れたえらいひとの流儀なので現場のツールを小手先に変えたところでどうにもならない
「え?まだメールでパスワード送ってるの!?」とか「え?まだメールにURL入れてるの!?」とかウザイ記事を上位に上げてえらいひとが踊らされるのを待つしかないみたいな
まだPPAPで消耗してるんですか?!これからの時代は伝書鳩
ジョークだと思うけど念のため・・・
伝書鳩の方式はネットワークインフラが無い環境で低コストで構築できるという利点はあるけど、誤送信を防ぐ方法はない。これは使うべき鳩を間違えるという単純な話ではなく、鳩を正しく選んだとしても、
・稀に迷子になり、別の送信先に到着することがある・途中でタカによる攻撃によりパケットロスする。パケットは第三者が拾う可能性がある
と通信方式自体に誤送信の可能性という欠陥がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
見方による (スコア:0)
PPAP廃止のリテラシのつもりがURL入りフィッシングメール製造機能実装みたいな
根本的には無意味なのよね
この手の文化って現場離れたえらいひとの流儀なので
現場のツールを小手先に変えたところでどうにもならない
「え?まだメールでパスワード送ってるの!?」
とか
「え?まだメールにURL入れてるの!?」
とか
ウザイ記事を上位に上げて
えらいひとが踊らされるのを待つしかない
みたいな
Re:見方による (スコア:0)
まだPPAPで消耗してるんですか?!
これからの時代は伝書鳩
Re: (スコア:0)
ジョークだと思うけど念のため・・・
伝書鳩の方式はネットワークインフラが無い環境で低コストで構築できるという利点はあるけど、誤送信を防ぐ方法はない。
これは使うべき鳩を間違えるという単純な話ではなく、鳩を正しく選んだとしても、
・稀に迷子になり、別の送信先に到着することがある
・途中でタカによる攻撃によりパケットロスする。パケットは第三者が拾う可能性がある
と通信方式自体に誤送信の可能性という欠陥がある。