アカウント名:
パスワード:
人の判断の方が間違っているのでは?無実にしたいという思いが結果の偏りを作っている。そうやって判例が作られているので、AIでフラットな裁判を求めても人間の思いと異なる結果になる。その辺が人間としては気に入らない結果になるのだろう。
AIの問題点を言えば、最後の判例の方がバイアスがかかる。結果の異なる条件の似た判例を入力すると、最後に入力した判例に習う形で結果が出てしまう。2つ異なる結果の判例の順番を入れ替えてAIに入力すると人為的にAIの判例を誘導することができる。これはこれで公平性に
そんな話をしてないだろ。単に文章生成AIは嘘を捏造するから使うなら内容を確認しろって話だ。
話を聞かずに言いたいことを垂れ流すアレな人と周りに思われてるぜ。おまえ。
いつ人間が正確だと錯覚した?
まるで会話になってない。生成AIのようだ。
求められているのは真実であって正確性ではない。主観だろうが構わんが嘘を言ってはだめ、これだけだよ。
いや、噛み合って無いようで実は深い問答なのでは?人間が真実と盲信するものと機械がデータから導き出した「真実」、本当なのはどっち?という疑問。
今生きているこの世界は仮想現実かもしれないしな青い薬を飲めば何も知らないまま仮想現実で生きていけるが、赤い薬を飲めば過酷な真実を思い知らされるだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
人の判断の方ば偏りがある。 (スコア:-1)
人の判断の方が間違っているのでは?
無実にしたいという思いが結果の偏りを作っている。
そうやって判例が作られているので、
AIでフラットな裁判を求めても人間の思いと異なる結果になる。
その辺が人間としては気に入らない結果になるのだろう。
AIの問題点を言えば、最後の判例の方がバイアスがかかる。
結果の異なる条件の似た判例を入力すると、最後に入力した判例に習う形で結果が出てしまう。
2つ異なる結果の判例の順番を入れ替えてAIに入力すると
人為的にAIの判例を誘導することができる。
これはこれで公平性に
Re: (スコア:1)
そんな話をしてないだろ。
単に文章生成AIは嘘を捏造するから使うなら内容を確認しろって話だ。
話を聞かずに言いたいことを垂れ流すアレな人と周りに思われてるぜ。おまえ。
Re: (スコア:0)
いつ人間が正確だと錯覚した?
Re: (スコア:0)
まるで会話になってない。生成AIのようだ。
求められているのは真実であって正確性ではない。主観だろうが構わんが嘘を言ってはだめ、これだけだよ。
Re: (スコア:0)
いや、噛み合って無いようで実は深い問答なのでは?
人間が真実と盲信するものと機械がデータから導き出した「真実」、本当なのはどっち?という疑問。
Re:人の判断の方ば偏りがある。 (スコア:0)
今生きているこの世界は仮想現実かもしれないしな
青い薬を飲めば何も知らないまま仮想現実で生きていけるが、赤い薬を飲めば過酷な真実を思い知らされるだろう