アカウント名:
パスワード:
これが通常の作業で発生した場合、原因追及とシステムの信頼性の問題となる。人為的なミスならそれ以上の追及はない。
ブレーカーを間違えたといっても操作ミスじゃなく手順書作成ミスとなると電気設備の図面と突き合わせチェックしてなかったのかなとは思うね。そもそもそういうレビューをするというプロセスになってないんだとしたらそこが改善点になるし。現地作業の着手前に打ち合わせしてると思うんだけど、そこで手順書と図面をにらめっこして、今日はこのサーバの作業なんでこのブレーカー切りますねとかやらなくていいのかなとか。手順と図面をにらめっこしてもどのブレーカー切ったらどのサーバに影響が出るのかわからないとしたらドキュメントを見直さないといけないと思うな。こういうところの電源設備なんてよく知らないけど、電気設備絡みとなると、極論、コンピュータが壊れたぐらいで済んで良かったねまであるんじゃないかと。
電鉄系って電源周りも自社がやってたりするから怖い。コールドとアースが逆になってたなんてミスが稀にあったし、アースに200VでUPSが逝った事もあった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
操作手順ミスと言わないといけない。 (スコア:0)
これが通常の作業で発生した場合、原因追及とシステムの信頼性の問題となる。
人為的なミスならそれ以上の追及はない。
Re:操作手順ミスと言わないといけない。 (スコア:1)
ブレーカーを間違えたといっても操作ミスじゃなく手順書作成ミスとなると電気設備の図面と突き合わせチェックしてなかったのかなとは思うね。
そもそもそういうレビューをするというプロセスになってないんだとしたらそこが改善点になるし。
現地作業の着手前に打ち合わせしてると思うんだけど、そこで手順書と図面をにらめっこして、今日はこのサーバの作業なんでこのブレーカー切りますねとかやらなくていいのかなとか。
手順と図面をにらめっこしてもどのブレーカー切ったらどのサーバに影響が出るのかわからないとしたらドキュメントを見直さないといけないと思うな。
こういうところの電源設備なんてよく知らないけど、電気設備絡みとなると、極論、コンピュータが壊れたぐらいで済んで良かったねまであるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
電鉄系って電源周りも自社がやってたりするから怖い。
コールドとアースが逆になってたなんてミスが稀にあったし、アースに200VでUPSが逝った事もあった。